君主onlineブログ+
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■選挙活動期間
2009年9月11日(金)18:00~30日(水)10:59まで
■君主選挙投票期間
2009年9月24日(木)定期メンテナンス終了後~30日(水)10:59まで
アルディアは全鯖中最大の7名が本戦進出。
混戦が予想されますが…。

ポチっとRakuna候補に投票お願いします^^
一家で1PC、1アカウント3票までと思われますので、
複数アカウントをお持ちの方はお気を付けください。
無効票6票よりも有効票3票を確実に。

ちなみに選挙用たすき(チケット扱い、クララから購入可能)
と妖精(変身)では妖精の方が優先されます。
変身中は装備、解除ができないからでしょうか。
ということで、Rakuna候補に3票お願いします^^
2009年9月11日(金)18:00~30日(水)10:59まで
■君主選挙投票期間
2009年9月24日(木)定期メンテナンス終了後~30日(水)10:59まで
アルディアは全鯖中最大の7名が本戦進出。
混戦が予想されますが…。
ポチっとRakuna候補に投票お願いします^^
一家で1PC、1アカウント3票までと思われますので、
複数アカウントをお持ちの方はお気を付けください。
無効票6票よりも有効票3票を確実に。
ちなみに選挙用たすき(チケット扱い、クララから購入可能)
と妖精(変身)では妖精の方が優先されます。
変身中は装備、解除ができないからでしょうか。
ということで、Rakuna候補に3票お願いします^^
PR
削除された「死に株」の再公募が行われましたが、
通常の公募のようにはいかないようです。
1.当たらない(発行株数自体が少ない)
2.口数が少ない(今回は最大でも30株)
3.安い(買いが弱い)
通常の公募ではいまの物価で1億Q程度稼げることもありますが、
今回は、ポガメで150万Q×25株=3,750万Q
ナルトははずれでした^^;(ポガメよりも安い感じ)
すでに安定株主がいれば、国守サイドで無理に買い占める必要も少ないので、
安くなるのもいたしかたないところです。
そうでないところ、あるいは大株主になって発言権を増したいところなどは、
株自体がそれほど流通していませんから、購入できるいい機会かもしれません。

売りと買いの攻防真っ最中w
通常の公募のようにはいかないようです。
1.当たらない(発行株数自体が少ない)
2.口数が少ない(今回は最大でも30株)
3.安い(買いが弱い)
通常の公募ではいまの物価で1億Q程度稼げることもありますが、
今回は、ポガメで150万Q×25株=3,750万Q
ナルトははずれでした^^;(ポガメよりも安い感じ)
すでに安定株主がいれば、国守サイドで無理に買い占める必要も少ないので、
安くなるのもいたしかたないところです。
そうでないところ、あるいは大株主になって発言権を増したいところなどは、
株自体がそれほど流通していませんから、購入できるいい機会かもしれません。
売りと買いの攻防真っ最中w
録画しておいた20日のNHK大河ドラマ「天地人」見ました。
・東北戦線と関ヶ原本戦を交互にやるもんだから、どうも集中できない。
・一話だけしか見ていないのでなんだが、敗者を扱うと、どうも見た後にすっきりしない。
・三成は捕縛直前、兼続は突撃の瞬間、で終わっているので、すっきりしない。
・欧州ではないので、戦国時代の戦いにあのような騎兵突撃はない。
・大坂城とか関ヶ原の戦場とかCGで表現されているのはわかりやすい。
・あと、上杉領(会津の部分)が想像以上に広いのには驚いた。
ほかにも気になる点はたくさんあったのですが、このへんで。
小早川秀秋がそれっぽくて、次回も活躍しそうなので、
来週も見るかもしれないw
連休中のボーナスタイムと株式再公募を控えている中、
物価水準以下の材料はぽつぽつ買っていますが、相場の変動が激しいですね。
よく見ておかないと高いのをつかまされてしまうかも。
・東北戦線と関ヶ原本戦を交互にやるもんだから、どうも集中できない。
・一話だけしか見ていないのでなんだが、敗者を扱うと、どうも見た後にすっきりしない。
・三成は捕縛直前、兼続は突撃の瞬間、で終わっているので、すっきりしない。
・欧州ではないので、戦国時代の戦いにあのような騎兵突撃はない。
・大坂城とか関ヶ原の戦場とかCGで表現されているのはわかりやすい。
・あと、上杉領(会津の部分)が想像以上に広いのには驚いた。
ほかにも気になる点はたくさんあったのですが、このへんで。
小早川秀秋がそれっぽくて、次回も活躍しそうなので、
来週も見るかもしれないw
連休中のボーナスタイムと株式再公募を控えている中、
物価水準以下の材料はぽつぽつ買っていますが、相場の変動が激しいですね。
よく見ておかないと高いのをつかまされてしまうかも。
昨日の「タラントカップ」見たかったなあ…w
斬鉄50本作って高級品なしというのは意外でしたが^^;
ちなみに、スキルレベルや幸運ステータスによって差が出るので、
一概には比較できませんが、私がこれまでに作った斬鉄が1,231本。
高級品以上が51本、ということで、確率は約4%となっています。
5人が10本ずつなので0.4本…(剣製造匠が国内に5人も…)
でも、「高級品でない枠」には予想できなかったでしょうw
黒べぇグランプリでも新規参加国として注目されているタラントですが、
やっぱり国守のお力なんでしょうか。
剣製造者の目標でもあるので見習いたいと思います。
ということで、政権主催「アルフェス」の一環として行われたイベントでした。
今期政権にはほとんどコメントしていませんが、
国イベ開催を促す、このような地道な活動は評価したいところです。
ああ、もうひとつ、昨日の候補者の「集団討論会」とやらですが、
出ないで云々言われるよりも、出て云々言われる方を選んだということです。
いわれなき非難や揚げ足取りの質問も飛んできますが、
政権に入ればもちろん、候補者の段階から、そういうものに対する覚悟は必要です。
建設的な議論を期待したいのですが、そこまで成熟していないので忍耐が要ります。
関ヶ原の戦いに間に合ったぞ~w
最近は石田三成として紹介される肖像画が変わってきているんですよね。
かつては月代(さかやき。額から頭の中央にかけて髪をそる)をそって、
後ろで小さく髷(まげ)を結んだ、いかにも小賢しい茶坊主、
といった印象の肖像画(個人蔵)だったのですが、
最近は頭巾をかぶり、右手に書物を持ち、眼光も鋭い肖像画(龍潭寺蔵)で
紹介されることが多いようです。評価しようという向きも少なくはありません。
ただ、この人の不人気ぶりは在命中からのもので、
小栗旬をもってしても変えようがないかとw
013 石田三成 【いしだみつなり】 1560-1600
直江兼続とは同じ年の生まれ。
私がそらで生没年を言えるのは信長(1534-1582)と三成だけである。
治部少輔。石田治部(じぶ)と言えば三成のことである。近江佐和山城主。
三献の茶の逸話で有名であり、子供のころから小才は利いたらしい。
家康の敵役としての位置づけは大坂の陣における真田幸村と同じなのだが、
江戸時代から現在を通じて彼の評価、人気は低い。
しかし、官僚としての能力は当時の日本でもトップクラスで、
仮に家康に仕えていたとしても内政面で実績を残していたことは間違いない。
ただ、官僚としての隙のなさが、不人気の理由の一つである。
その一方で、島津や佐竹など一部の大名には検地の際にお目こぼしをしており
(石高の過少申告…石高が多ければその分軍事の負担も増える)、
このあたりの「えこひいき」な部分も不人気の理由であろう。
島津や佐竹は恩義を感じただろうが、政権のためを思っての行動だとしても、
不正が正当化されるわけではない。
こういう人が「正義」を唱えても見苦しいだけなのである。
彼が訴えた正義はあくまでも豊臣家の正義であり、天下の正義ではない。
この当時、多くの大名が望んだ正義は、朝鮮出兵においての報償である。
(正義といっても欲得にまみれている)
朝鮮出兵の事後処理をめぐる豊臣家臣の対立に便乗して
戦いを起こしたのが家康である。
天下を二分して領地の再配分を行い、自らの政権樹立を狙ったのである。
(それが関ヶ原の戦いにおけるいくつかの誤算で必ずしも狙い通りにいかなかった
ことは真田昌幸のときに書いたが、またいずれあらためて触れる)
関ヶ原の戦いはあくまでも「豊臣家臣」同士の争いなのである。
一般に武将派と文吏派の対立などと言われるが、
西軍に属した宇喜多秀家などは朝鮮に渡海して武将派の武将とともに戦っており、
単純に武将派が東軍、文吏派が西軍になったわけではない。
宇喜多秀家は家臣団の対立の影響で、西軍に属することになったが、
そのあたりは諸将もわかっていたのか、敗戦後助命されている。
東軍が絶対的に有利だったのは、「総大将」の家康が、
豊臣政権における最大の実力者(代行者の筆頭)であり
(豊臣政権内において彼に優越する人物は豊臣秀頼しかいないが、
秀頼は大坂城内におり、家臣同士の争いには不関与の立場である)、
何よりも当時、家康自身が自他ともに認める日本最高の野戦指揮官だった点である。
まさに「家康率いる」東軍なのである(ただし、あくまでも豊臣家臣としての行動)
一方で、多くの人が誤解しているが、三成は西軍の総大将ではない。
西軍の総大将は毛利輝元である(大坂城内にいた)
三成は西軍の首謀者の一人ではあるが、戦場においては指揮官の一人でしかない。
西軍諸将の中で優越した立場にあったわけではない。
いわゆる「五奉行」の筆頭だったが、当時は政争に敗れて隠居状態だった。
誤算がつきものの戦場において、東西両軍とも戦力の集中という点においては
失敗も見られるが、特に西軍においてはその傾向が顕著である。
(長期戦を視野に入れていた可能性はある)
関ヶ原の戦場においても各隊の指揮系統は統一されておらず、
戦力として有効に機能していたとは言い難い。
そして、これこそが三成の限界であり本質である。
彼はあくまでも豊臣政権内における官僚の一人に過ぎず(しかも当時は隠居状態)
武名でも他の武将に優越していたわけではない。
(むしろ三成は戦下手と評価されていた)
後世、天下分け目の戦い、と言われるまでの戦いを構築したことは評価できるが、
家康の敵役として並び立たせるのは過大評価であろう。
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Rakuna
性別:
非公開
自己紹介:
君主online、元朱雀官(二期)
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
最新のコメント
[11/20 Rakuna]
[11/19 DEBBY]
[11/12 Rakuna]
[11/05 DEBBY]
[08/14 debby]
[05/03 amasiz]
最新記事
(07/11)
(06/28)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
最新TB
アーカイブ
カウンター
アクセス解析