君主onlineブログ+
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とまあ、いつもはその月を振り返る編集後記になるのですが、
ノリコオンラインも終わったし、黒べぇグランプリも負けたし、
あーうーな感じで終わった11月でした。おしまい。
1.召喚ペットの増殖問題
公式でも発表された通り、悪質な場合は厳しい措置が行われるとのことなのでご注意を。
試しに国内で知り合いに見せるくらいならともかく、
狩り場で放置されると迷惑この上ないですからね…。
2.12月の黒べぇ軍団襲撃イベント
運営が設定(あるいは発表)を忘れていたとしか思えないのですが、
12月は明日12月1日(火)から毎週火曜、計5回行われるとのことです。
今週は戦争なしで純粋にポイント勝負が楽しめるのかな?
1回お休みでもいいですけどw
3.GPの失効手続きについて
いくつかのブログでも触れられていますが、重要なお知らせです。
公式HPからのリンクもあるのでよく読んでおきましょう。
以下、公式HPからの引用。
--------------------------------------------------------------------------
【失効日時】
2009年12月28日(月)00:00
【対象となるGP】
2008年11月10日(月)00:00 ~ 2008年12月27日(日)23:59に
購入し、かつ、失効日時までに使用されていないGP
【注意事項】
新たにGPの購入されましても、失効期限が延びることはございません。
失効日時までにご利用ください。
--------------------------------------------------------------------------
微妙に40GP残っているんだが…。
なんで直接KPにしてくれないんだか…。
そもそも失効させる必然性が薄いですよね。
まあ、ほかのクレジットカードなどのポイントでも同様のことがあるので、
死にGPみたいなものがあれば、あとあと処理が面倒なので、
定期的に消すということなんでしょうが、
お金で買ったポイントそのものを失効させるというのは納得いかないなあ。
ともかく、下記のページで購入履歴や失効時期を確認できるので、焦らずに^^;
ゲームポットポイントサイト
http://point.gamepot.co.jp/
ノリコオンラインも終わったし、黒べぇグランプリも負けたし、
あーうーな感じで終わった11月でした。おしまい。
1.召喚ペットの増殖問題
公式でも発表された通り、悪質な場合は厳しい措置が行われるとのことなのでご注意を。
試しに国内で知り合いに見せるくらいならともかく、
狩り場で放置されると迷惑この上ないですからね…。
2.12月の黒べぇ軍団襲撃イベント
運営が設定(あるいは発表)を忘れていたとしか思えないのですが、
12月は明日12月1日(火)から毎週火曜、計5回行われるとのことです。
今週は戦争なしで純粋にポイント勝負が楽しめるのかな?
1回お休みでもいいですけどw
3.GPの失効手続きについて
いくつかのブログでも触れられていますが、重要なお知らせです。
公式HPからのリンクもあるのでよく読んでおきましょう。
以下、公式HPからの引用。
--------------------------------------------------------------------------
【失効日時】
2009年12月28日(月)00:00
【対象となるGP】
2008年11月10日(月)00:00 ~ 2008年12月27日(日)23:59に
購入し、かつ、失効日時までに使用されていないGP
【注意事項】
新たにGPの購入されましても、失効期限が延びることはございません。
失効日時までにご利用ください。
--------------------------------------------------------------------------
微妙に40GP残っているんだが…。
なんで直接KPにしてくれないんだか…。
そもそも失効させる必然性が薄いですよね。
まあ、ほかのクレジットカードなどのポイントでも同様のことがあるので、
死にGPみたいなものがあれば、あとあと処理が面倒なので、
定期的に消すということなんでしょうが、
お金で買ったポイントそのものを失効させるというのは納得いかないなあ。
ともかく、下記のページで購入履歴や失効時期を確認できるので、焦らずに^^;
ゲームポットポイントサイト
http://point.gamepot.co.jp/
PR
国がお札をどんどん刷ればみんなお金持ちになるかっていうと、
そんなことはないわけでw
貿易商人の買取制限をはずすと同じことになるでしょう。
分裂バグのせいか天土でも放置ペットが…。

囲まれて叩かれるドラゴンw

ドラゴンの場合は反撃するとターゲット扱いになってやっかいです…。
(召喚獣で倒しましょう)

こむたん。まで食われている…w

がぶがぶがぶがぶ…
敵を引きつけてくれると思えば…w
そんなことはないわけでw
貿易商人の買取制限をはずすと同じことになるでしょう。
分裂バグのせいか天土でも放置ペットが…。
囲まれて叩かれるドラゴンw
ドラゴンの場合は反撃するとターゲット扱いになってやっかいです…。
(召喚獣で倒しましょう)
こむたん。まで食われている…w
がぶがぶがぶがぶ…
敵を引きつけてくれると思えば…w
そもそもピコハンが出る可能性があるというだけで、
賢者の箱からピコハンを狙うのはどうかと私も思いますが。
10個ずつしか入れないので、1個出ても困りますし…。
ただし、損得を計算するにはきちんと根拠を示さないといけません。
1.何が足りないのか?
記者の検証では数が少なすぎます。
記者が300個開けても1個しか出ず、私も433個開けて1個しか出ませんでした。
1個しか出ないのでは、出現率を計算できません。
(1,000個開けても1個しか出ないかもしれない…出現率が0.5%なのか、0.1%なのかわからない)
出現率が想定できてから初めて、
「賢者の箱の物価×出現率」と「IMにおけるピコハンの物価」
が比較でき、その損得が明らかになります。
2.想定できなくても
(とはいえ、あまりに出現率が低いので)
出現率が想定できなくても損得を計算することはできます。
まず賢者の箱の物価ですが、アル鯖の物価水準が約48万Qとなっています。
次にピコハン1個の物価ですが、ピコハンは取引不能のIM品のため、
取引ができる他のIM品からピコハンの物価を計算する必要があります。
が、これも簡単ではありません。
どのIM品を基準にするかで物価が大きく変わってくるからです。
(これを書いている現在、運営のバーゲンセールが少なからず影響していますが)
エリクサー基準では、1KPが約60万Q、
エンチャントセット基準では、1KPが約26万Qとなります。
この場合、ピコハン1個を6KPとすると(3個で18KP)、約157万Qとなります。
賢者の箱が約48万Q、ピコハン1個が約157万Qとすると、
3個に1個はピコハンが出ないと損をすることになります。
3.全体的の収支から見てどうなのか
さて、賢者の箱からはピコハン以外にもアイテムが出てきます。
出てくるアイテムを売って、さらに賢者の箱を買い続けることができるかもしれません。
それならば、ピコハン単体で採算が合わなくてもいいわけです。

金塊~ミミズは1~5個出るので、平均の3個として計算、
マケで売れないものは0Qとする
これを見ると、賢者の箱を買い続けると、約50%のロスが出ることになります。
(菱餅などもむりやりQ換算すると、約2億7千万Qとなるので損はしない)
IMが使えない人はピコハンの入手方法が限られていますが、
これだとサブキャラを育てて、クエでピコハンをもらうという選択になるかもしれません。
このくらいまで検証すれば記事になるかしら?w
賢者の箱からピコハンを狙うのはどうかと私も思いますが。
10個ずつしか入れないので、1個出ても困りますし…。
ただし、損得を計算するにはきちんと根拠を示さないといけません。
1.何が足りないのか?
記者の検証では数が少なすぎます。
記者が300個開けても1個しか出ず、私も433個開けて1個しか出ませんでした。
1個しか出ないのでは、出現率を計算できません。
(1,000個開けても1個しか出ないかもしれない…出現率が0.5%なのか、0.1%なのかわからない)
出現率が想定できてから初めて、
「賢者の箱の物価×出現率」と「IMにおけるピコハンの物価」
が比較でき、その損得が明らかになります。
2.想定できなくても
(とはいえ、あまりに出現率が低いので)
出現率が想定できなくても損得を計算することはできます。
まず賢者の箱の物価ですが、アル鯖の物価水準が約48万Qとなっています。
次にピコハン1個の物価ですが、ピコハンは取引不能のIM品のため、
取引ができる他のIM品からピコハンの物価を計算する必要があります。
が、これも簡単ではありません。
どのIM品を基準にするかで物価が大きく変わってくるからです。
(これを書いている現在、運営のバーゲンセールが少なからず影響していますが)
エリクサー基準では、1KPが約60万Q、
エンチャントセット基準では、1KPが約26万Qとなります。
この場合、ピコハン1個を6KPとすると(3個で18KP)、約157万Qとなります。
賢者の箱が約48万Q、ピコハン1個が約157万Qとすると、
3個に1個はピコハンが出ないと損をすることになります。
3.全体的の収支から見てどうなのか
さて、賢者の箱からはピコハン以外にもアイテムが出てきます。
出てくるアイテムを売って、さらに賢者の箱を買い続けることができるかもしれません。
それならば、ピコハン単体で採算が合わなくてもいいわけです。
金塊~ミミズは1~5個出るので、平均の3個として計算、
マケで売れないものは0Qとする
これを見ると、賢者の箱を買い続けると、約50%のロスが出ることになります。
(菱餅などもむりやりQ換算すると、約2億7千万Qとなるので損はしない)
IMが使えない人はピコハンの入手方法が限られていますが、
これだとサブキャラを育てて、クエでピコハンをもらうという選択になるかもしれません。
このくらいまで検証すれば記事になるかしら?w
26日(木)の記事で歴史についてちらっと書きました。
媒体によって何がどう書かれているか(描かれているか)
というのは頭に置いておかないといけないのですが、
それでも、三国志に興味があれば、『三国志演義』も読んでみてほしいんですね。
いきなり正史『三国志』は難しいw
マンガの横山光輝の『三国志』でもいいし、文庫の吉川英治の『三国志』でもいいし、
コーエーの『三國志』でも、『三國無双』でもなんでもいいんですよね。
歴史に興味を持ってもらうということも大事なので、
入口であまり難しいことを言っても始まりません。
で、まあ、NHKの大河ドラマ「天地人」は最後の方しか見ていなかったのですが、
最大の見せ場である関ヶ原の戦いが終わってしまうと、
あとは大坂の陣や家康の臨終にむりやり直江兼続をくっつけるしかないw
あれを見て、千姫は兼続と幸村のおかげで救出されたんだ、
と間違った歴史を覚えないようにしてくださいw
ということで、原作というか脚本でどうなるかというところはあるのですが、
29日(日)20時からの「坂の上の雲」は見てほしい…かもw
司馬遼太郎の原作は相当取材をして書かれていますが、
それでも現在の研究では、日本海海戦の状況に見直し(修正)が
指摘されていますし、全部がまったく正しいわけではありません。
それはそれとして、
かつての日本にこんな人たちがいたんだということを知ってほしいんですね。
明治維新から140年、日露戦争からは100年余りしかたっていません。
おじいちゃんやおばあちゃんが生まれたころ、となると近いような気がしますが、
第二次大戦と違って、リアルで語ってくれる人がいないとなると、遠い…のかな。
日本は敗戦のショックで戦争アレルギーになってしまいましたが、
それ以前は、維新前後から日本の独立を維持するために、
ご先祖様は努力をしてきたわけです。
(はっきり言うと、外国と戦争をしてきたわけだ)
こういう人たちのおかげでいまがある(…のかも)と考えるのは大事なことだと思います。
(その最後に敗戦があるので功罪相半ばしますが)
徳川家康は知っていても東郷平八郎や児玉源太郎を知らないのは…、
いや、知りませんよねw
…いいんですw
ドラマや小説を見て、秋山兄弟ってこんな(変な)人かあ、でもいいんです。
日露戦争の後はどうなったんだろう、そんな興味の持ち方でもいいんです。
様々な人が様々なその後を過ごします。
ネットで探したいなら、Wikipediaでもいいんです(批判しといてかよw)
興味を持って自分で調べてみる。最初はそこからです。
媒体によって何がどう書かれているか(描かれているか)
というのは頭に置いておかないといけないのですが、
それでも、三国志に興味があれば、『三国志演義』も読んでみてほしいんですね。
いきなり正史『三国志』は難しいw
マンガの横山光輝の『三国志』でもいいし、文庫の吉川英治の『三国志』でもいいし、
コーエーの『三國志』でも、『三國無双』でもなんでもいいんですよね。
歴史に興味を持ってもらうということも大事なので、
入口であまり難しいことを言っても始まりません。
で、まあ、NHKの大河ドラマ「天地人」は最後の方しか見ていなかったのですが、
最大の見せ場である関ヶ原の戦いが終わってしまうと、
あとは大坂の陣や家康の臨終にむりやり直江兼続をくっつけるしかないw
あれを見て、千姫は兼続と幸村のおかげで救出されたんだ、
と間違った歴史を覚えないようにしてくださいw
ということで、原作というか脚本でどうなるかというところはあるのですが、
29日(日)20時からの「坂の上の雲」は見てほしい…かもw
司馬遼太郎の原作は相当取材をして書かれていますが、
それでも現在の研究では、日本海海戦の状況に見直し(修正)が
指摘されていますし、全部がまったく正しいわけではありません。
それはそれとして、
かつての日本にこんな人たちがいたんだということを知ってほしいんですね。
明治維新から140年、日露戦争からは100年余りしかたっていません。
おじいちゃんやおばあちゃんが生まれたころ、となると近いような気がしますが、
第二次大戦と違って、リアルで語ってくれる人がいないとなると、遠い…のかな。
日本は敗戦のショックで戦争アレルギーになってしまいましたが、
それ以前は、維新前後から日本の独立を維持するために、
ご先祖様は努力をしてきたわけです。
(はっきり言うと、外国と戦争をしてきたわけだ)
こういう人たちのおかげでいまがある(…のかも)と考えるのは大事なことだと思います。
(その最後に敗戦があるので功罪相半ばしますが)
徳川家康は知っていても東郷平八郎や児玉源太郎を知らないのは…、
いや、知りませんよねw
…いいんですw
ドラマや小説を見て、秋山兄弟ってこんな(変な)人かあ、でもいいんです。
日露戦争の後はどうなったんだろう、そんな興味の持ち方でもいいんです。
様々な人が様々なその後を過ごします。
ネットで探したいなら、Wikipediaでもいいんです(批判しといてかよw)
興味を持って自分で調べてみる。最初はそこからです。
まあ、二日や三日だけの物価推移を見て影響される人もいないと思いますが。
アル鯖はゲーム歴で25年、一時全鯖を8年、と、
これらの期間、「君主」の経済を見てきた私が言いますが、
最低でもリアルで2週間は物価推移を見なさい。
しかも極力見る時間は同じにすること。
理由はこれから述べます。あまりに薄っぺらな経済記事が多すぎます。
1.基本的に総通貨量は増え続ける
イベントなどがなければ基本的に総通貨量は増え続けます。
そして、それにつれて物価も上昇します(基本的にインフレになる)
これは説明するまでもありません。
仮にあるアイテムの価格が1,000Qから10,000Qになっていたとしても、
この間、総通貨量(ホントはちょっと違う)が1億Qから100億Qになっていたら、
アイテムの価格は数字上は増えているけど、
実際の「価値」としては下がっているんだよね。
わかるかな?w
2.時間による要因
時間による要因の一つには曜日による物価変動要因があります。
一般的に土日や祝日は経済が活性化し、価格が上昇する傾向にあります。
また、一日の中でも、一般的には朝よりも夜の方が物価が高くなる傾向にあります。
それゆえに、物価を見るときは最低2週間、なるべく時間をそろえて見なければなりません。
3.アイテムによる差
冥土宮までのドロップと石4種、計88種の物価の推移を見てきましたが、
アイテムによっては物価が変動しやすいもの、変動しにくいものがあります。
何らかのイベントなどが絡んで急に値段が上がるアイテムもありますし、
その反対もあります。
個別のアイテムだけではなく、朱雀官の椅子から確認できる、
アイテム平均市場価格も合わせて見ることが必要です。
4.さらに頭を悩ませる問題が…
物価を見るにはマーケット(いまは統合マーケットもある)を見ればいいのですが、
右上の物価水準と、実際の売値(実勢)に大きな差がある場合があります。
こういうときはどのへんを物価として採用すべきか悩むかもしれません。
一時的に大量の売りや買いがあると、こういうことが起こるのですが、
ある程度見続けることでしかわかりません。
時間をそろえて物価を見ることは重要ですが、
こういうときは少し前後に時間をずらして見た方が把握しやすいでしょう。
ということで、たかだか二日や三日、物価水準を見たくらいで
経済について語ったつもりにならないことですねw
アル鯖はゲーム歴で25年、一時全鯖を8年、と、
これらの期間、「君主」の経済を見てきた私が言いますが、
最低でもリアルで2週間は物価推移を見なさい。
しかも極力見る時間は同じにすること。
理由はこれから述べます。あまりに薄っぺらな経済記事が多すぎます。
1.基本的に総通貨量は増え続ける
イベントなどがなければ基本的に総通貨量は増え続けます。
そして、それにつれて物価も上昇します(基本的にインフレになる)
これは説明するまでもありません。
仮にあるアイテムの価格が1,000Qから10,000Qになっていたとしても、
この間、総通貨量(ホントはちょっと違う)が1億Qから100億Qになっていたら、
アイテムの価格は数字上は増えているけど、
実際の「価値」としては下がっているんだよね。
わかるかな?w
2.時間による要因
時間による要因の一つには曜日による物価変動要因があります。
一般的に土日や祝日は経済が活性化し、価格が上昇する傾向にあります。
また、一日の中でも、一般的には朝よりも夜の方が物価が高くなる傾向にあります。
それゆえに、物価を見るときは最低2週間、なるべく時間をそろえて見なければなりません。
3.アイテムによる差
冥土宮までのドロップと石4種、計88種の物価の推移を見てきましたが、
アイテムによっては物価が変動しやすいもの、変動しにくいものがあります。
何らかのイベントなどが絡んで急に値段が上がるアイテムもありますし、
その反対もあります。
個別のアイテムだけではなく、朱雀官の椅子から確認できる、
アイテム平均市場価格も合わせて見ることが必要です。
4.さらに頭を悩ませる問題が…
物価を見るにはマーケット(いまは統合マーケットもある)を見ればいいのですが、
右上の物価水準と、実際の売値(実勢)に大きな差がある場合があります。
こういうときはどのへんを物価として採用すべきか悩むかもしれません。
一時的に大量の売りや買いがあると、こういうことが起こるのですが、
ある程度見続けることでしかわかりません。
時間をそろえて物価を見ることは重要ですが、
こういうときは少し前後に時間をずらして見た方が把握しやすいでしょう。
ということで、たかだか二日や三日、物価水準を見たくらいで
経済について語ったつもりにならないことですねw
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Rakuna
性別:
非公開
自己紹介:
君主online、元朱雀官(二期)
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
最新のコメント
[11/20 Rakuna]
[11/19 DEBBY]
[11/12 Rakuna]
[11/05 DEBBY]
[08/14 debby]
[05/03 amasiz]
最新記事
(07/11)
(06/28)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
最新TB
アーカイブ
カウンター
アクセス解析