[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
選挙演説の期間中にこういう記事をぶつけるというのは
それなりの意図があるわけでw
もとは狩猟場守令のときにモンス期待値算出のために
始めた物価調査ですが、積み重ねると見えてくるものもあります。
ということで、まずは推移からどうぞ。
それから、その年に何があったのか振り返ってみましょう。
(採用銘柄については文末参照。遺跡までのボスを除くモンスのドロップをカバー)
・
・
76年 11月1日の君主DAYのあとで、物価上昇も一段落した頃でしょうか。
Q回収システムがあったのもこの頃。
78年 この年から貿易が停止。84年の中頃まで続く。
80年 クリスマスでルーレット復活
83年 リアル2月中・下旬でのデノミ実施発表。物価上昇。
84年 貿易復活、デノミ延期発表。商人購買価格50%→75%へ(83年6月から)
85年 リアル3月アプデ発表。商人購買価格75%→50%へ。
86年 大型アプデ。ステ変更、物価テーブル変更など。貿易停止。
1.概観
(1)こうやって見ていくと、まず貿易の停止・再開が物価に
大きな影響を与えていることに気付きます。
78年から80年はほぼ物価の下降時期に当たっています。
貿易が再開されると、世界的な物価に合わせるように修正がかかるので、
物価は上昇する傾向にあります。
(2)87年以降も貿易の再停止により物価の上昇が予想されます。
ところで、感覚的なものですが、マケへのアイテム供給が減少しているように思われます。
アプデによるステ改編でマクラーの人たちもプログラム改編を
余儀なくされているのでしょうか。
(マクロについて是非等を語る場ではないので、ここではこれ以上触れない)
(3)商人購買価格の変動はどの程度物価に影響を与えているのでしょうか。
非常に読みにくいところではあります。
ただ、83年末、84年末は貿易要因を考慮したとしても、
10%以上の物価上昇が見られるので、商人購買価格を上げると
物価も上昇するという(当然の)結論にはなりそうです。
また、50%に下げても、物価の上昇は止まらないということも言えそうです。
(4)結局、貿易もそうですが、アプデが入ったりすると大きく物価が動きます。
デノミ導入が発表されると(現在導入見合わせ)、1万Q以下のアイテムはマケから
きれいになくなりましたし(価格上昇)、アーティファクトが導入されると、
その材料である一部の鉱物の価格が上昇しました。
これらの要因がない環境で物価の変動を観察するというのは非常に困難です。
2.採用銘柄一覧
【食べ物】
米、大根、せり、しいたけ、緑豆、ジャガイモ、サツマイモ、たまねぎ、きゅうり、
にんじん、ニンニク、豆、ゴマ、麦、鶏肉、豚肉、牛肉、蜂蜜
【薬】
人魂木の根、トウゴマの実、アカネの種子、ハトムギ、豆の根、マッシュルーム、
鹿しいたけ、オレンジの皮、ユリの根、オクラ、クルミの根、ネナシカズラ
【ビックリ箱】
ブックボックス
【鉱物】
石炭、鉄鉱石、鉄、鋼鉄、銅鉱石、粘板岩、金鉱石、金塊、銀鉱石、銀塊、
アクアマリン、トパーズ、きれいな玉、ねん土、硫黄、石灰石、真珠、
琥珀、サンゴ、アメジスト、ダイヤモンド、ルビー、
火の天与石、水の天与石、風の天与石、地の天与石、青銅、鉛
※鉄、鋼鉄、金塊、銀塊、青銅、鉛は77年から採用
【木材】
松の木、紙の素、竹、クヌギ、炭、わら
※松の木は77年から採用
【繊維】
牛の皮、シルク、サテン、ラミー布、高級絹、糸の玉、刺繍糸の玉、
金糸の玉、銀糸の玉、コットン、麻布、絹糸、青色の糸、トゲトゲ布、黒い布
※トゲトゲ布、黒い布は77年から採用
【水産物】
塩、ミミズ
【その他】
動物の骨、動物の毛皮、鳥の羽、雪の玉、鉄火面、スケルトンバットの歯
以上、全88銘柄
命を捨てて忠義を尽くす臣。(旺文社・漢和辞典)
要は皮肉ですな。
さて、総通貨量と平均市場価格の推移では、
実際のマケの動きやインフレなのかデフレなのかは
わかりづらいところがあります。
http://rakuna.blog.shinobi.jp/Entry/98/
理由はいくつか考えられます。
1.数値自体の信頼度
(1)総通貨量といっても何を指すのかが明確ではなく(官庁、施設資金等は含むのか?)、
200兆Qを超えた総通貨量のどれだけが、実際に動いている金かわかりません。
半分は死に金という可能性もありますw(そこまでひどくはないだろう)
(2)平均市場価格も、過去のインフレ以降はマケ水準値(アイテム購入時、右上に
表示される数値。最低価格の目安くらいにはなる)がまるであてになりません。
2.時間による要因
(1)毎月の総通貨量、平均市場価格ですが、いろいろな時間の要因でブレます。
一つは曜日の要因。一般的に土日・祝日は経済が活性化し、価格が上昇する
傾向にあります。
(2)時間の要因。朱雀官の椅子をこまめにチェックするとわかりますが、
平均市場価格は数分間隔で変わります。活動人数の差からか、
朝よりも夜の方が価格が高くなる傾向にあります。
(3)日付の要因。総通貨量、平均市場価格はゲーム内歴で月一回更新されますが、
その日にちが一定ではありません。9日だったり、17日だったり何ヶ月かで変わります。
3.個別要因
(1)一番大きいのはここだったりします。アプデが入ったり、貿易が停止・再開したりすると、
総通貨量、平均市場価格に大きく影響します。
今回のアーティファクト導入でアイテムの数が増加したため、
平均市場価格の平均は800~900万Qから、1,500万Qへと大きく変動しました。
ということで、ここで別の見方を用いることにしましょう。
マクロの視点からミクロの視点への切り替えです。
個別のアイテムの物価を見るという視点ですが、
これについては次回改めて解説することにしましょう。
物価の動きについては、個別アイテムの物価を見るのが一番わかりやすいでしょう。
「水槽の魚、一匹いなくなりましたね」
レジでつぶやいてみたが、新人と思しき女性には意味がわからなかったようだ。
政権メンバーとしての感想、任期中に起こった出来事などは、
任期終了後に振り返ってみたいと思います。
いま起こっている事も痛恨事。取り返しがつかない。
そういう意味では、政権には危機管理能力というものも問われます。
保険は掛けておくに越したことはありませんが、限界があります。
さて、アーティファクトですが、[C]級30個製造でやめてしまいました。
上級編はありませんw
元素やパウダーもマケで処分中です。
元素は結構高く売れるようですが、幻想パウダーあたりはなかなかさばけませんね。
物価の方も貿易停止で高止まり。
いつもは安くなる一部の材料も買い占められているのでしょうか。
貿易復活で高く処分できるといいですね。
初期化した新ステータスでまじめに狩りをしなさいということかもしれませんw
・商人購買価格50%(前年と同じ)
・自動引下げ率1%(3%から引き下げ、2月12日より実施)
また、来週は大臣がイベントを行える実質的な最終週になります。
卵割(四つ葉配布)イベントは、来週の月曜か火曜あたりになりそうな予感です。
イベント実施には結構パワーが要るので、充電完了までしばしお待ちください。
字幕で盛り上げてもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。
今回は検証編ということで、効率のいい還元について考えてみたい。
つぶやき。
結晶体製造ってやってる人多いの?w
匠情報を見てもslv30から載ってるんですが(本を30冊読めば匠リスト!)
まだ始まったばかりだから、トップを目指したい人にはいいかもね。
とはいえ、膨大な武器・防具の還元(分解)を必要とするので、
製造匠本人(サブ)か知り合いがいないと極めるのは困難でしょう。
製造もやりつくして、材料が余ってるという人にはお勧めしますw
さて、極めたところで、[S2]級の効果は…正直、微妙なところです。
武術を含めたステータス補正が一つだけかかりますが、うーん。
ただ、クエストは途中で手に入る「スロット結晶体」が高価になると思われるので、
FP回しの追加で組み込んでもいいのかもしれません。
また、今後しばらくはクエで製造した結晶体が(処分に困る)
マケに流れる可能性があるので、安いと思ったら(自作せずに)購入するのも手です。
1.無属性の方がいい?
クエストの流れからして、同じ武器・防具を2つ用意してエンチャ、
これを還元して属性がついたパウダーを入手する、という方法を取りがちですが、
(1)エンチャした武器でもエンチャしていない武器でも、還元されるアイテムの個数は同じ。
(2)クエストをこなすだけなら、無属性の方が安く済むのではないかと思われます。
竹刀をエンチャする分にはそちらの方が安いと思いますが…。
ただし、無属性にはダイヤモンド、真珠といった比較的高価な鉱物が必要になるので、
物価次第ということにはなります。
2.ということで、さっそく検証
比較するのは6種類の鉱物の中でもっとも安価なアメジストと高価なダイヤモンド。
結晶体は神秘のパウダーを使う[C]級にしてみましょう。
1個当たりの材料ですが、アメジストの結晶体[C]の場合は、
アメジスト55個、アルゴン4個、セレン3個、ルビジウム2個
神秘の風属性パウダー5個、結晶化添加剤20個です。
ダイヤモンドの結晶体[D]の場合は、
ダイヤモンド55個、アルゴン4個、セレン3個、ルビジウム2個
神秘の無属性パウダー5個、結晶化添加剤20個です。
同じ材料があるので、比較するのはアメジスト55個+神秘の風属性パウダー5個と、
ダイヤモンド55個+神秘の無属性パウダー5個の価格となります。
アメジストは調査時で1個200千円×55個=1,100万Q
ダイヤモンドは1個600万円×55個=3.3億Q
さて、神秘のパウダーですが、剣なら真金の剣以上を還元すれば入手できます。
1回の還元で3~4個入手できるとすると、2回の還元が必要となります。
アメジストの場合は風エンチャした真金の剣が2本必要となるので、
真金の剣自体は4本必要となります。
ダイヤモンドの場合は、エンチャ不要なので、真金の剣は2本で済みます。
と、ここで、真金の剣の相場なのですが、現在マケではほとんど取り扱っていません。
(9億のが一本出ているだけです)
自作した場合のコストを計算してみましょう。
んー、だんだん面倒なことになってきましたね…
だからこそ検証する価値があるのですがw
いわゆるマケ水準(右上に表示される数字)で計算すると、約2.5億Qという数字になりました。
実勢はもう少し高いと思われますが、真金の剣のマケ水準とはほぼ一致します。
ということで比較です。
アメジスト55個+真金の剣4本=1,100万Q+10億Q
ダイヤモンド55個+真金の剣2本=3.3億Q+5億Q
無属性のダイヤモンドの方が安いということになります。
クエストでは[C]級の結晶体を30個作るということになっているので、
さらにコストの違いがわかるかと思います。
大した差がつかない、という気もしますが、もっと上のランクになると、
還元アイテムが2倍という差はもっと大きくなるでしょう。
一応ご参考まで。
おまけ。
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |