忍者ブログ
君主onlineブログ+
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕事をしないのは無責任ってことだ。

新聞記者の任期も1ヶ月を切ったようですが、すでに一人が脱落。
更新しているといっても、公式発表を転載するだけの輩もいるし、
きっちりと給与に反映させてほしいですね。

中途半端でやめるくらいなら最初からやらない方がまし。

誤爆氏の新聞記事の愚痴のところはほぼ同感。
昔からいる人はほとんど語りませんが、
もっとしんどい状況からでも製造だとかエンチャだとか
いろいろやってきてるのよね。
なんかあるとすぐ仕様がどうのとか言うのは甘い。

戦国人物紹介

さて、今回後編ですが、おまけを一回付けるかもしれません。

016 豊臣秀長 【とよとみひでなが】 1540-1591

(後編)秀吉の最初の家臣とされ、それまでは農民だったという。
二十歳を過ぎてから秀吉に仕えたと思われる。

『信長公記』での初見は1574年の伊勢長島一向一揆攻めである。
(信長が一向宗徒の男女二万人を焼き殺したのはこのとき)
秀長は秀吉の代理として従軍している。

1570年代後半からは、秀吉に属して播磨や但馬など中国方面の攻略に参加。
おもに山陰方面を担当するが、秀吉に従って山陽にも転戦している。
本能寺の変後は四国攻めで大将となり、主力を率いて長宗我部元親を降す。
1587年の九州攻めでは秀吉が西九州を、秀長が東九州を南下し、島津軍を破る。
1589年頃から病を得て療養するが回復せず。1590年、小田原北条氏が降伏。
秀吉の天下統一を見届けて翌年死去。五十二歳。

これといった逸話もなく、表舞台には出ないものの、
内政、軍事、外交に秀吉の片腕として天下統一への貢献度は高い。
気になるのは二十歳前後まで農民だった人物が、
どこでこのような能力を身につけたかということである。
竹中半兵衛(重治)に学んだという説もあるが、
この軍師の活躍はほとんど伝説的で憶測の域を出ない。
兄を初めとした周囲の人々に多くを学んだのであろう。

大和や紀伊は古くからの寺社や公家の領地が多く、難治の地と言われ、
のちに江戸幕府も紀州に御三家の一つを置いているが、治めにくい土地であった。
秀長はこれらの地を任されてよく治めたのであるから、その能力は高く評価してよい。
農民の出であることから、下々の事情に通じていたのかもしれない。

最後に、秀長についての文章で最近目にするのが蓄財の話である。
その死後、居城には部屋一つを埋め尽くすほどの莫大な金銀が残されていたというが、
九州攻めのときに諸将に割高な兵糧を売りつけようとしたとか、
紀伊の材木を売らせて代金を着服したとか、意外な一面もあったようである。
 

PR

再来週、18日(水)のメンテでノリコのドロップがカシワモチに戻るようです。

これで半年に渡ったノリコ騒動も終息でしょうか。

アラミド、レアメタル、古代の樹木の入手方法が多様化されたのは

製造する人にとってありがたい仕様変更でしたが、

それ以外のところで騒がしかったですね。

ここでは6月以降コメントしていませんので、今回もこのへんにしておきます。


さて、黒べぇグランプリも第4回となって、

「ヤンパの4連覇を阻止する!」

という話もあるようですが、それなら4連覇狙ってみようかとw

勝ち負けは時の運で、勝てば終わりということでもないので、

よきライバルとしてそれぞれが切磋琢磨できる関係になれば

いいと思います。楽しんだ者勝ちです。


「別の供給方法」というのが気になりますが、

仕様変更で出なくなると言われると、最後くらい叩いておこうかとw

別の供給方法でいままで以上に出るようになったりしてねwww
 

我らがドラゴンズはCSで敗退してしまったので、

今年の日本シリーズはどちらが勝っても興味がないのですが、
アンチ巨人ではないので、WBCを制した原監督には
日本一になって名将になってもらいたいなと。
選手としてはうーん、だったと思うので、
指揮官としては誰からも文句を言われないような成功を収めてほしいですね。
…来年、そういうところを叩く楽しみができるでしょw

黒べぇグランプリも4回目になりますが、
ヤンパは不朽の3連覇という記録を打ち立てたので、
そろそろ違う楽しみを見つけていこうかとも。
今回はそれを模索するシーズンになるかもしれませんね。

戦国人物紹介

小一郎さん。
1996年のNHK大河ドラマ「秀吉」では高嶋政伸が演じていましたが、
そんなイメージでしょうか(秀吉役は竹中直人)


016
 豊臣秀長 【とよとみひでなが】 1540-1591

(前編)小竹。木下小一郎。美濃守、大和大納言。

秀吉とは異父弟とされる。同父弟説もあるが、いずれにしろ、
秀吉のもっとも近い近親者として絶大な信頼を受けたことは間違いない。
温厚篤実な人柄は他家からも信望厚く、その死は非常に惜しまれた。
秀長が存命であれば、豊臣家があのように滅ぶこともなかっただろう、
と考える人は多い。

実名は初め長秀。武家の出ではなく、成り上がり者の秀吉に好意的に
接してくれた織田家臣は少なかったであろうが、その中の一人、
丹羽長秀の名から取ったという説があるが信じがたい。

一つには、丹羽長秀という武将は過大に評価されているからである。
信長家臣の最高位は北陸の柴田勝家、中国の羽柴秀吉など、
各方面の軍団長であるが、本能寺の変直前の丹羽長秀の立場は、
四国方面軍の軍団長となった織田信孝(信長の三男)の副将格にすぎない。
それまでも独自に軍を率いることはなく、遊撃隊の将といったところである。
所領も若狭小浜に留まっており、信長からは軍事的才能を評価されていない。

一方で、安土城の普請など地味ではあるが重要な仕事を任されている。
また、丹羽家からは長束正家、戸田勝成(重政)、上田重安(宗箇、茶人)ら
多数の人材を輩出しており、このあたりからも長秀の実直な人柄がうかがえよう。
丹羽長秀の話になったが、丹羽長秀が秀吉に好意的だったかどうかはともかく
(確かめようがない)、「信長の有力家臣である丹羽長秀から名前をもらった」
という見方は正しくない。

秀吉が羽柴と名乗った話も妙なのだが、これについてはまた別のところで述べる。

もう一つ、伊達政宗のときに書いたが、主従で一字を与える、もらうというのは
よくあることだが、同じ名前をつけるというのは一族の場合でも非常に珍しい。
まして、他家の人間と同じ名前をつけるという例はほとんどないのではないか。
(現代では例えば坂本龍馬にならった「龍馬」という名前はそれほど珍しくはない)

例外的に多いのは「長政」という名前で、浅井長政、浅野長政、黒田長政などがおり、
ほかに織田、榊原、池田などにも「長政」という名前の人物がいる。
また、伊予の河野氏には同名の者が多く、途中で改名した者も含めて、
「通宣」が二人、「通直」が四人いる。

名前の話はこれくらいにして、次回は秀長の活躍を見ていこう。

 

たまに「経験値制限」などで検索が入ることがあるので、今日はその話を。

知っている人は当たり前のように知っている話ですが、

知らない人は誰かが教えるか、自分で気づかない限りはわかりません。


いまは剣の製造で技術調整をすることはありません。

・斬鉄までの剣の製造では、調整をしてもほとんど製造経験値が入らない

・製造経験値はクアルのクエストで上げる

・上位武器は経験値制限の式があてはまらない


※武器などの製造はもっとも多く製造経験値をもらえるスキルレベルが決まっており、

 それ以上スキルレベルを上げると、急にもらえる経験値が減ります。

 ちょうどいいところで、1つ上がったら1つ下げる、を繰り返すのが匠への早道。


 かつてこの式の存在に気付いた人々が膨大な試行錯誤を元に発見したのが、

 製造経験値の式です。いまも使えるのかしら。


 例えば、日輪の鎧の生産条件(装備条件ではない)は鎧の製造術Lv.40ですが、

 この40を6で割ります。小数点以下は切り捨ててください。

 出てきた数字6に3を足して、さらに6をかけて、1を引きます。

 (6+3)×6-1=53

 ここで出てきた53という数字、これが日輪の鎧を作ったときに

 もっとも製造経験値がもらえるスキルレベルということになります。


 特に上位装備になると、必ずしもこの式が当てはまらないので、

 少しずつスキルレベルを調整して、もっとも経験値の多いスキルレベルを

 探してみましょう。


ということで、剣製造本・高級の在庫はマーケットに出していますが、

ぽつぽつとでも売れていくと、「誰か匠を目指している人がいるんだなあ」

と、うれしくなります。

 

弐拾八号式がパワーアップしている…(遅

今年もあと二ヶ月というところで、

年賀状やらクリスマスケーキやら、

年の瀬を意識する時期になってきました。

早いんですけどね^^;


君主の10月を振り返ると、

最初は君主選挙の開票から始まりました。

それから良品をマケに出しっぱなしにして、

製造職+エリクサー+ダミアンでレベル上げ、

あとは黒べぇグランプリ3連覇、と。


月の後半は社用で不在がちだったので、

11月は狩り、製造をがんばりつつ、

イベントにも顔を出していきたいと思っています。


自分で楽しさを見つけていかないと、退屈な展開です。

[26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Rakuna
性別:
非公開
自己紹介:
君主online、元朱雀官(二期)
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
 
 
 
777
 
 
最新のコメント
[11/20 Rakuna]
[11/19 DEBBY]
[11/12 Rakuna]
[11/05 DEBBY]
[08/14 debby]
[05/03 amasiz]
最新TB
バーコード
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]