君主onlineブログ+
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
わかっている人はわかっている話なので、
後半のデータの話のときだけ戻ってきてくださいw
今回は初心者向け相場の話なのですが、
まずは下の画面を見ていただきたいと思います。

このような状況で、250万Qの真珠は買いかどうか(個数は別として)
結論から言うと、これだけではわかりませんw
右上のマケ水準は219万Qとなっていますが、
これが正常に機能していないのは、昨年のインフレ時から明白です。
取引が活発な材料の場合ほど、ほぼマケ水準以上の値段で推移します。
ようするに、マケ水準はあてにならないということです。
次に、最初に下の画面を見てから、上の画面を見た場合はどうでしょうか。

この画面を見てから、最初の画面を見ると、
250万Qの真珠はお買い得な気がしますね。
ただ、もっと安値でマケに出てくる場合もありますし、
もしかしたら、350万Q以下でマケに流通している状態が珍しい可能性もあります。
(その場合は、350万Q以下の真珠はすべて買い、です)
結局、一時点だけを見てもそのアイテムが安いか高いかは
判断が難しいということです(当たり前)
そこで、マケでアイテムを集める場合は、ある程度の期間、
相場を見て、そのアイテムがどのへんの水準にあるかを推測します。
最初は毎日、マケに出ているアイテムの最安値をメモするだけでもいいと思います。
ゲーム内暦で5年とは言いませんが、リアルで1週間程度見ていると、
ある程度の物価の幅(レンジ)が見えてくると思います。
いまは貿易が停止しているので、鉱物など一部の材料は値上がりが続いていますが、
そのような要因がなければ、物価はある程度のレンジ内で動きます。
あとは、必要なものは安い時まで待ってから買い、
高値で売れるものは少し強気の価格でもマケに出します。
ということで、以下にここ5~6年間の物価レンジを示します。
だいたいはこの水準に収まるということで、
この水準程度~以下なら買いです。
※くどいようですが、売買は個人の責任で行ってくださいw
(アル鯖・82年5月の時点)
・石炭↓ 40,000~300,000
高値で売り抜けるのはほぼ不可能
・鉄鉱石↑ 600,000~2,000,000
現状100万台なら買い。ただし貿易再開まで様子見も有効
・鉄↑ 1,400,000~11,000,000
200万台で買えたのは過去の話。強気の売りでも買いが入る
・銅鉱石↓ 200,000~850,000
これも値下がりが続く。ダマスカスの乱造用にでもためておくしか
・粘板岩→ 1,000,000~1,500,000
強気でも買いは入る。買う場合は安値まで待ち
・金鉱石↑ 250,000~600,000
普通に狩りをしていてもたまるので、あえてマケで買うほどのことはないかも
・銀鉱石↑ 900,000~1,600,000
実勢はもう少し上かも。とてもマケで買う気にはなれない
・きれいな玉↓ 1,000,000~2,500,000
値下がり中。狩りで集めないなら買い時かもしれない
・ねん土↓ 1,500,000~5,000,000
これも値下がり中。実勢200万くらい
・硫黄↓ 2,800,000~5,000,000
同じく値下がり中。実勢は300万くらい
・石灰石↓ 2,000,000~3,500,000
一気に値崩れ。350万で売れたのは過去の話。ただ、売値での200万台後半はキープか
・真珠→ 1,500,000~3,500,000
実勢は300万台。200万台前半も見かける
・琥珀↑ 180,000~700,000
実勢はもう少し上か
・サンゴ↑ 1,000,000~1,800,000
上昇傾向。実勢は250万くらい
・ダイヤモンド↓ 1,500,000~15,000,000
貿易停止により暴落したが、最近は300万台まで持ち直し
さて、ニーズのある記事かまったくわかりませんが、
ニーズがあれば次回は繊維か薬で。
後半のデータの話のときだけ戻ってきてくださいw
今回は初心者向け相場の話なのですが、
まずは下の画面を見ていただきたいと思います。
このような状況で、250万Qの真珠は買いかどうか(個数は別として)
結論から言うと、これだけではわかりませんw
右上のマケ水準は219万Qとなっていますが、
これが正常に機能していないのは、昨年のインフレ時から明白です。
取引が活発な材料の場合ほど、ほぼマケ水準以上の値段で推移します。
ようするに、マケ水準はあてにならないということです。
次に、最初に下の画面を見てから、上の画面を見た場合はどうでしょうか。
この画面を見てから、最初の画面を見ると、
250万Qの真珠はお買い得な気がしますね。
ただ、もっと安値でマケに出てくる場合もありますし、
もしかしたら、350万Q以下でマケに流通している状態が珍しい可能性もあります。
(その場合は、350万Q以下の真珠はすべて買い、です)
結局、一時点だけを見てもそのアイテムが安いか高いかは
判断が難しいということです(当たり前)
そこで、マケでアイテムを集める場合は、ある程度の期間、
相場を見て、そのアイテムがどのへんの水準にあるかを推測します。
最初は毎日、マケに出ているアイテムの最安値をメモするだけでもいいと思います。
ゲーム内暦で5年とは言いませんが、リアルで1週間程度見ていると、
ある程度の物価の幅(レンジ)が見えてくると思います。
いまは貿易が停止しているので、鉱物など一部の材料は値上がりが続いていますが、
そのような要因がなければ、物価はある程度のレンジ内で動きます。
あとは、必要なものは安い時まで待ってから買い、
高値で売れるものは少し強気の価格でもマケに出します。
ということで、以下にここ5~6年間の物価レンジを示します。
だいたいはこの水準に収まるということで、
この水準程度~以下なら買いです。
※くどいようですが、売買は個人の責任で行ってくださいw
(アル鯖・82年5月の時点)
・石炭↓ 40,000~300,000
高値で売り抜けるのはほぼ不可能
・鉄鉱石↑ 600,000~2,000,000
現状100万台なら買い。ただし貿易再開まで様子見も有効
・鉄↑ 1,400,000~11,000,000
200万台で買えたのは過去の話。強気の売りでも買いが入る
・銅鉱石↓ 200,000~850,000
これも値下がりが続く。ダマスカスの乱造用にでもためておくしか
・粘板岩→ 1,000,000~1,500,000
強気でも買いは入る。買う場合は安値まで待ち
・金鉱石↑ 250,000~600,000
普通に狩りをしていてもたまるので、あえてマケで買うほどのことはないかも
・銀鉱石↑ 900,000~1,600,000
実勢はもう少し上かも。とてもマケで買う気にはなれない
・きれいな玉↓ 1,000,000~2,500,000
値下がり中。狩りで集めないなら買い時かもしれない
・ねん土↓ 1,500,000~5,000,000
これも値下がり中。実勢200万くらい
・硫黄↓ 2,800,000~5,000,000
同じく値下がり中。実勢は300万くらい
・石灰石↓ 2,000,000~3,500,000
一気に値崩れ。350万で売れたのは過去の話。ただ、売値での200万台後半はキープか
・真珠→ 1,500,000~3,500,000
実勢は300万台。200万台前半も見かける
・琥珀↑ 180,000~700,000
実勢はもう少し上か
・サンゴ↑ 1,000,000~1,800,000
上昇傾向。実勢は250万くらい
・ダイヤモンド↓ 1,500,000~15,000,000
貿易停止により暴落したが、最近は300万台まで持ち直し
さて、ニーズのある記事かまったくわかりませんが、
ニーズがあれば次回は繊維か薬で。
PR
鉄。鉄なのです。
出来レースの君主選挙なんてどうでもいいのですw
アル鯖でいま一番熱い話題が鉄の高騰なのです(知らないけど)
鉄鉱石の相場は、76年末には60万Qだったのが、81年末には180万Q。
これを書いている82年3月の実勢で約200万Qにまで高騰しています。
鉄の方は、77年末には140万Qだったのが、81年末には約1,000万Q。
直近の実勢ではほぼ1,100万Qで、鋼鉄とほぼ同じ水準になっています。
ここではあくまで狩猟場を利用した鉄分の補給方法について考えたいと思います。
ようするにHP60しかないサブの製造職に四つ葉が1,000枚あるのです。
ということで、汎用性はないかもしれません、あしからずw
鉄鉱石の期待値計算ですが、狩猟場モンスターでは以下のようになっています。
※数字は比較しやすいように変換してある
・ノッシー 1,000
・キラーホッパー 1,050
・ハットン 700
・鬼の虫 750
・親子温泉猿 1,500
・温泉パンダ 2,500
・ステイオーク 3,000
・アイスハウンド 2,000
・フローズンソーサラ 2,000
・鳥乙女 1,800
・タコ酔 1,200
・キャノンモール 3,750
・吸血ブタこうもり 2,000
・デビルハンド 3,000
ちなみに
・リーチ 10,000
・ガーゴイル 10,500
実に多くのモンスターが鉄鉱石をドロップするようです。
さて、HP60の製造サブが剣で1確できるのは、せいぜい氷までなので、
そのなかでよさげなモンスターを探してみると…
・温泉パンダ 2~3個 10%(他に竹が10%)
・ステイオーク 2~4個 10%(他にクルミの根が15%)
ここまで来たら実際に狩猟場で狩って検証してみましょう。
・温泉パンダ 48分(ドロップ制限なし)
鉄鉱石623個、銀鉱石262個、ブックボックス96個、竹587個、オパール180個
実勢相場換算で約19億Qですが、鉄鉱石自体はステイオークよりも多くなるようです。
(検証2回目)
鉄鉱石526個、銀鉱石294個、ブックボックス88個、竹548個、オパール195個
・ステイオーク 48分(ドロップ制限なし)
鉄鉱石546個、クルミの根736個、動物の毛皮53個、ユリの根463個、米334個
実勢相場換算で約35.7億Qですから、それほど悪くはないかと。
(検証2回目)
鉄鉱石615個、クルミの根826個、動物の毛皮60個、ユリの根348個、米322個
期待値が上でも、ドロップ割合が高くないと、ドロップ数は落ちるということかな。
※温泉パンダのドロップ情報

鉄鉱石はドロップ比率が最も高い(竹と同率だが)
※ステイオークのドロップ情報

鉄鉱石のドロップ個数は温泉パンダよりも上だが、
ドロップ比率はクルミの根(15%)の方が上
もっとも、一度ずつしか検証していないので、ずれの範囲という可能性もあります。
出来レースの君主選挙なんてどうでもいいのですw
アル鯖でいま一番熱い話題が鉄の高騰なのです(知らないけど)
鉄鉱石の相場は、76年末には60万Qだったのが、81年末には180万Q。
これを書いている82年3月の実勢で約200万Qにまで高騰しています。
鉄の方は、77年末には140万Qだったのが、81年末には約1,000万Q。
直近の実勢ではほぼ1,100万Qで、鋼鉄とほぼ同じ水準になっています。
ここではあくまで狩猟場を利用した鉄分の補給方法について考えたいと思います。
ようするにHP60しかないサブの製造職に四つ葉が1,000枚あるのです。
ということで、汎用性はないかもしれません、あしからずw
鉄鉱石の期待値計算ですが、狩猟場モンスターでは以下のようになっています。
※数字は比較しやすいように変換してある
・ノッシー 1,000
・キラーホッパー 1,050
・ハットン 700
・鬼の虫 750
・親子温泉猿 1,500
・温泉パンダ 2,500
・ステイオーク 3,000
・アイスハウンド 2,000
・フローズンソーサラ 2,000
・鳥乙女 1,800
・タコ酔 1,200
・キャノンモール 3,750
・吸血ブタこうもり 2,000
・デビルハンド 3,000
ちなみに
・リーチ 10,000
・ガーゴイル 10,500
実に多くのモンスターが鉄鉱石をドロップするようです。
さて、HP60の製造サブが剣で1確できるのは、せいぜい氷までなので、
そのなかでよさげなモンスターを探してみると…
・温泉パンダ 2~3個 10%(他に竹が10%)
・ステイオーク 2~4個 10%(他にクルミの根が15%)
ここまで来たら実際に狩猟場で狩って検証してみましょう。
・温泉パンダ 48分(ドロップ制限なし)
鉄鉱石623個、銀鉱石262個、ブックボックス96個、竹587個、オパール180個
実勢相場換算で約19億Qですが、鉄鉱石自体はステイオークよりも多くなるようです。
(検証2回目)
鉄鉱石526個、銀鉱石294個、ブックボックス88個、竹548個、オパール195個
・ステイオーク 48分(ドロップ制限なし)
鉄鉱石546個、クルミの根736個、動物の毛皮53個、ユリの根463個、米334個
実勢相場換算で約35.7億Qですから、それほど悪くはないかと。
(検証2回目)
鉄鉱石615個、クルミの根826個、動物の毛皮60個、ユリの根348個、米322個
期待値が上でも、ドロップ割合が高くないと、ドロップ数は落ちるということかな。
※温泉パンダのドロップ情報
鉄鉱石はドロップ比率が最も高い(竹と同率だが)
※ステイオークのドロップ情報
鉄鉱石のドロップ個数は温泉パンダよりも上だが、
ドロップ比率はクルミの根(15%)の方が上
もっとも、一度ずつしか検証していないので、ずれの範囲という可能性もあります。
君主DAYの朝に仕込みました。
・鉄 1,100万Qで4,850個
・牛の皮 200万Qで4,000個
締めて約600億Q、完売御礼www
金塊は価格設定が高かったので売れませんでしたが、
まずますの結果です。
安いダイヤを買い込んで貿易再開を待ちますw
再開されなかったら業3にこもるしかないなwww
バスター500本で鉄は10,000個必要ですからw
貿易の仕様が変わるという話もありますし、
この勝負が吉と出るか凶と出るか…。
・鉄 1,100万Qで4,850個
・牛の皮 200万Qで4,000個
締めて約600億Q、完売御礼www
金塊は価格設定が高かったので売れませんでしたが、
まずますの結果です。
安いダイヤを買い込んで貿易再開を待ちますw
再開されなかったら業3にこもるしかないなwww
バスター500本で鉄は10,000個必要ですからw
貿易の仕様が変わるという話もありますし、
この勝負が吉と出るか凶と出るか…。
どうしても越えられない壁。
超えてもぶつかる新たな壁。
ただし、今回の壁はいつかぶつかった壁と同じっぽい。
そろそろ見極め時なんだ。
64のリンク先のうち、19が移転済み、と。
見ていると、FC2が多いようですね。
まだプチコミの方は、とりあえず移転して、
移転先を告知しておいた方がいいかも。
プチコミのログがいつまで残るかわかりませんので。
明日は出張なので更新おやすみです~。
超えてもぶつかる新たな壁。
ただし、今回の壁はいつかぶつかった壁と同じっぽい。
そろそろ見極め時なんだ。
64のリンク先のうち、19が移転済み、と。
見ていると、FC2が多いようですね。
まだプチコミの方は、とりあえず移転して、
移転先を告知しておいた方がいいかも。
プチコミのログがいつまで残るかわかりませんので。
明日は出張なので更新おやすみです~。
※売買は個人の責任において行ってくださいw
1.ポイント
・鉄、鉄鉱石を所持している人は貿易が再開されるまでが売り時期か
・ダイヤモンドは貿易再開を見越して買うのもあり
・繊維関係で価格が下がっているものはお買い得
2.個別アイテムの動向
・ハトムギは依然上昇。5年前の約2倍の水準
・ブックボックスはお買い得感が浸透。5年で約12倍の水準(実勢は20倍以上)
・鉄鉱石、鉄が暴騰。鉄と鋼鉄は軽油とレギュラーのような関係に…
・金、銀関係も上昇続く
・きれいな玉は一服。4年前の半値の水準
・石灰石は下げがきつい。300万台では売り抜け厳しい
・真珠も値ごろ感あり。200万台なら買いか
・ダイヤモンドは6年前のほぼ8分の1の水準
・牛の皮も上昇。5年前の約3倍
・サテン、高級絹、糸の玉、コットンなど繊維の多くは下落
・ミミズも釣り人気が一段落して価格下落続く
3.モンス期待値(公表しません)
・デビルツリー、キャノンモール、クラブスパイダーは高位安定
・ステイオークが急上昇。狩猟場でオンリーもありかも
・タコ酔&シャークマンも安定
鉄を売って、ダイヤモンドが買えれば勝ち…かもw
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Rakuna
性別:
非公開
自己紹介:
君主online、元朱雀官(二期)
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
最新のコメント
[11/20 Rakuna]
[11/19 DEBBY]
[11/12 Rakuna]
[11/05 DEBBY]
[08/14 debby]
[05/03 amasiz]
最新記事
(07/11)
(06/28)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
最新TB
アーカイブ
カウンター
アクセス解析