忍者ブログ
君主onlineブログ+
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回はスルーかなあw

こむたん。とかあれば強いんでしょうけど、

その後の装備に使う費用を考えると、

製造用の材料を買う方を優先したいんですよね。


とりあえず、紹介しておきましょう。


2009年1月 焔の使いのメダル(騎乗動物) 寿命がある馬に乗っている人にはお勧め

2009年7月 眠り猫ボックス(座布団の一種) 座布団がない人にはすごくお勧め

2008年8月 こむたん。(遠距離ペット) ほしいけどね…w

2008年9月 象のメダル(騎乗動物) 象よりは赤犬(焔の使い)

2008年11月 おやすみボックス(座布団の一種) 眠り猫ボックスの方がお勧め

2008年12月 クリスマス変身ボックス(変身) 変身未体験ならどうぞ

2009年4月 乙姫(ペット) 衣装の色が好みでないw

2009年3月 やんちゃ学生服バッグ(服) 見た目はともかくステータスアップは欲しい

2009年6月 ハッピーウェディングボックス(服) 結婚すると青白く光る

2009年5月 闘士ボックス(変身) 変身未体験ならどうぞ

2009年8月 キャンドル(火属性の精霊) ない人はほしい。とてもほしい

2009年9月 妖精の魂ボックス(変身) 変身未体験なら…(ry


寿命のない騎乗動物、座布団(アクティブなモンスターに先制攻撃されない)、

それと製造にプラス補正がつく服は、持っていない人はこの機会に。

特に、ヤンパ国内では暗殺が横行しているので、座布団は必須ですw

水精霊もいずれほかと合わせてガチャアイテムになるのかしら…。


変身しちゃうと、タキシードの青白い光も、逸品の輝きも見えなくなってしまうので、

どちらを表示するか選べるようにしてほしいなあ。

PR
ごめんなさい、2ダースやって3時間でした、モンハン。


メンテ前、最後の駆け込みサンタボックスと思われますが、

課金にしろ、マケで購入にしろ、水精霊を手に入れられたみなさんおめでとうございます。

別に手に入れるのに誰がいくらかけたっていいんじゃない?

その人の価値観。


値上がりを待って買っている人もいるでしょうから、

今後もマケには出てくるかもしれません。

ガチャで出るようになったりしてw


そうこうしているうちに、早いもので、君主新聞の記者応募と君主選挙期間の告知が。

徐々にずれていくのかな?


新聞記者は今後もやらないでしょうね~。

書きたいことが書けなくなるのでw

コメントはするかもしれませんが、そのときはメインキャラ名で行きます。

(サブキャラの記者さんもいるのでしょうが)

議論を吹っ掛けるなら、メインで行かないとね。

批判を恐れてなのか、違う名前で行くのはフェアじゃありません。

(ネット社会だからそもそも実名じゃないじゃん、というのとは別な話)


記事を更新すると、ゲーム内で字幕が流れて、

さらに字幕をクリックすると記事に飛べるというのは便利ですけどね。

吸血城でいつまでも発見されない白髭を見ながら…w
ヤンパもモンハン連打することがあるのですが、量が違うんですよね。
速さもまったく違います。1回5分程度で終了しますw
20セットやっても2時間くらいでしょうか。
麒麟にも一人で立ち向かいます。ほかも一対一が当たり前。

うちはあくまでダミチケ狙いなので、
数人の国民と力を合わせてとか、まったり一人でどこまでやれるかとか、
そういうのも楽しみ方の一つですけどね。


■歴史コラム■ 「戦国騎馬隊」

今日の中山4レース新馬戦で9頭の落馬がありましたが、
これを見ても、騎馬の集団が突撃して、敵の攻撃を受けたらどうなるかわかりますよね。
敵陣にたどり着く前に落馬してしまうわけですよ。
(戦場における騎馬隊の集団運用は極めて難しい)

戦国時代(に限らず)、馬は高価なものだったので、
兵器としてよりは輸送手段として使われていたようです。
戦場では馬を下りて敵陣に向かっていくのが普通でした。
10年前は便利なエディタなんてものもなかったので、

ホームページはメモ帳でHTML打って作っていたわけですよ。

タグなんてわからないので、本買って調べたり。

フレーム構造が自作できたときはうれしかったです。

Flashなんて最初見たとき感動しましたよ。gifアニメじゃなくて絵が動くんですから。

と、いろいろありまして、いまのエディタが重いのが不満ですw

メモ帳で作った方が軽くて速いw


歴史の話ばっかりしないで君主の話をしようよ、ってな感じですが

(たしかにここは「君主onlineブログ」と銘打っている)、

戦争の話をしてきて、ここでようやく君主の話ですよ、だんなw


戦争においては戦力がものをいうわけですが、

その構成要素は一つではありません。

個々の兵士の強さも必要ですし、組織としても有効に動かなければなりません。

戦況を判断する指揮官の能力も重要です。


これを君主において考えてみます。

(対人仕様、狩り仕様などステ振りの問題があることは注意)

ヤンパは個々の国民はとても強いですw

斬鉄逸品のE10を持っていても、国民とPvする気にはなりませんw

かといって、強い国民が誰にも負けないかと言うと、そういうことはなく、

政権主催Pvでは負けることもあるんですね。他国にも強い人はいます。


では、集団戦ならどうかと言うと、

黒べぇグランプリ・ファイナルも圧勝でしたが、負ける気がしませんw

ヤンパの国民はある意味、戦争慣れしています。

ガチ戦もやりましたし、模擬戦も数多くやりましたが、

それが経験となっていて、(集団での)戦い方をわかっているんですよね。

相手がこう来たらこうする、という戦略がきちっとできていて、実践にも問題がない。

戦争経験を積み重ねてきた強みなんです。

戦闘国家は一日にして成らず、ですw


こうなってくると、早いところ対抗できる国が出てこないかなと待ち遠しくなってきますw

ヤンパと模擬選でもいいんです。

人数調整もできますし、5vs5の団体戦もあります。

戦争の楽しみ方も知っているんですよね。

食わず嫌いをしないでまずはやってみることから^^

きっと新しい楽しみがあります。
釣りしかしていません!
2日の釣り竿、5日に伸びないかな~w

蒲生氏郷のときにも少し書きましたが、
新規の兵ばかりで譜代の家臣が少ないと、
指揮官みずから陣頭に立たないと、兵がついてこないんだよね。

伊達軍との戦いでも、騎馬鉄砲隊の猛射を浴びながらも、
陣頭で指揮をする幸村の姿が見られます。

さて、年末年始に執筆をおやすみしていた歴史関係の記事ですが、
その反動で書きたい衝動が盛り上がってきました。
三国志の人物紹介もやりたいのですが、
ほかで何人かやりかけていますし、そもそも漢字が出ないのはストレスなので断念w

魏将だと、江東では「遼来来」と言えば泣く子も黙ったという張遼。
黄巾の乱鎮圧の頃から戦い続け、「演義」では孔明に敗死する張郃。
戦歴の長さではトップクラスでしょう。蜀の廖化あたりも長い。

呉では晋の侵攻をよく防いだ陸遜の子陸抗、
「国難に当たって一人も死ぬ者がいないとは恥ではないか」と、
呉の滅亡に殉じた最後の丞相張悌など。

蜀はたくさん書かれているだろうからいいやw

どこまで漢字が出ているのだろうか…(携帯からの方、字が出なかったらごめんなさい)
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Rakuna
性別:
非公開
自己紹介:
君主online、元朱雀官(二期)
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
 
 
 
777
 
 
最新のコメント
[11/20 Rakuna]
[11/19 DEBBY]
[11/12 Rakuna]
[11/05 DEBBY]
[08/14 debby]
[05/03 amasiz]
最新TB
バーコード
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]