忍者ブログ
君主onlineブログ+
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やると言ったのでやるよ~w


「信長の野望・覇王伝」ではあごひげの長いもっさりした印象だったが、
徐々にパワーアップ。「烈風伝」では兜をかぶった凛々しい若武者姿に。
早世したためか意外と女性ファンは少ないので、
先物買いでファンになるならいまのうちかもw

012 蒲生氏郷 【がもううじさと】 1556-1595

(後編)

天下を争うにはいくつか条件があって、一族や譜代の家臣が多いことは
条件の一つになると考えられる。個人の能力が高いだけでは天下は争えないのである。

信長にしても家康にしても、いざというときに頼りになる一族、家臣は多かった。
信長の父も信長自身も二十人近い子沢山だったし、
家康も、十八松平と言われる一族、また酒井、本多、大久保など
譜代の家臣が天下取りを支えた。

秀吉の場合は、織田政権を引き継いで天下を取ったという点はあるが、
秀吉も他人に「豊臣」や「羽柴」を与えて、豊臣ファミリーにしてしまった。
しかし、これら豊臣ファミリーの人々が、秀吉の死後、
豊臣政権の維持にはほとんど役に立たなかったのは歴史が明らかにしている。

氏郷は近江六角氏の旧臣から信長、秀吉に高く評価されて出世したが、
ほとんど彼一人の働きしか伝わっていない。
部隊長クラスの家臣もいたはずだが、早くに改易されたためであろうか。

氏郷も家臣に「蒲生」や「郷」の字を乱発しているが、
氏郷の死後、子の秀行は若かったため、会津から宇都宮に移され、
領地も削減されてしまい、家臣の多くも蒲生家を去ってしまった。
その蒲生家旧臣を雇い入れたのが石田三成である。

氏郷の最期については秀吉や三成、あるいは政宗などによる毒殺説が根強いが、
一年近く患い、当時の名医である曲直瀬(まなせ)道三らにも
診てもらっていることから、毒殺であればそのときに気付くはずである。

氏郷の辞世の句は有名である。

限りあれば吹かねど花は散るものを心みじかき春の山風

(限りがあるから、風が吹かなくともいずれ花は散るのに、春の山風は気の短いことだ)
 

茶道に通じ、利休七哲の一人であった。
また高山右近に勧められてキリシタンの洗礼を受けたこともある。
街作りの才能もあり、伊勢松坂や会津若松の基礎は氏郷に負うところが大きい。
松坂も若松も氏郷の命名によるものだが、地名を変えることに抵抗がない、
というのは亡き主君信長の影響であろう。

大坂を大阪に変えたり(「土に返る」のは不吉)、
隈本を熊本(隈は山に囲まれているの意味。
これからの発展を望むにはいい字ではない)に変えたりするような、
ゲンを担いで文字を変えるということはある。

また、いまでは市町村合併で新しい地名がいくつも誕生しているが、
かつては地名を変えることはタブー視されていたのである。

地名についての話はまたいずれ。
 
PR
20日は関ヶ原の戦いらしいので、そこだけ見るかもよ、NHK大河ドラマw
でも、騎馬兵とか歩兵が散開して、ワーッと走っていたら、ダウトですw


おかげさまで、推薦人20名以上確保いたしました。

ありがとうございます。

さらなる上積みを目指しておりますので、

みなさまの応援、引き続きよろしくお願いします^^


まず騎兵についてですが、日本の戦国時代においては、
偵察や伝令、運搬用としての役割がほとんどで、
映像でよく見るような、サラブレッドに乗った騎兵が突撃するなんてことはありません。
日本の在来種はポニーくらいの大きさしかなく(異説はある)、
これで集団突撃というのも無理があります。

また、競馬ファンの方ならよくご存じでしょうが、
馬は育成に時間と費用がかかる一方で、非常に臆病、敏感な生き物で、
矢や銃弾、大声が飛び交う戦場に持ち込んだら、使えなくなってしまいます。
戦国時代では、馬から降りて敵陣に向かうのが常識でした。

ですから、長篠の戦いで、武田の騎馬隊が、織田・徳川の連合軍に
突撃を繰り返すも、鉄砲に敗れ、以後の戦争の方式が一変した、
というのも事実ではありません(これについてはいずれ触れます)

その後、大坂の陣で伊達家の騎馬鉄砲隊(西洋でいうところの竜騎兵に相当するか)
が登場するものの、太平の世が続くと騎兵が発展することはありませんでした。

その結果、300年後の日露戦争では、
秋山好古(よしふる。日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破った連合艦隊の
参謀・秋山真之の実兄)が一から日本の騎兵隊を作らなければならなくなります。

騎兵については日本と西洋では異なる運用・発展を遂げているので、
興味のある方は調べてみてください。

歩兵もよく考えればわかることですが、
個人がバラバラに走っていたのでは、戦力としては期待できません。
槍を構えて集団で運用してこそ戦力として機能します。
バラバラになるのは潰走となり、敗北を意味します。
でも、槍を持った兵士の集団が、ポコポコ相手を槍で殴る、
という「リアルな」シーンは、大河ドラマの「毛利元就」でしか記憶にないんですよね。

ちなみに、槍兵がぶつかる前に、いわゆる準備射撃ではありませんが、
投石や弓、鉄砲による遠距離攻撃が行われます。
誰だって、自分は傷つかずに相手を攻撃したいものです。

うっかり書きすぎたので、蒲生氏郷の後編は明日!
「死に株」の再公募キター!

運営さん、いい仕事するじゃないw


第七期の君主選挙に立候補しています。

推薦受付期間は、
9月21日(月)23:59
までです。
推薦よろしくお願いします。


で、アルディアは今回、以下の4カ国が再公募の対象です。

9月22日(火)17時~ポガメ(18時から抽選)
9月22日(火)19時~ナルト(20時から抽選 ※公式HPのは誤記)

9月23日(水)14時~アンド(15時から抽選)
9月23日(水)18時~クワリティー(19時から抽選)

…えーと、これって、4回申込ができるってことですよねw

当たったらまた材料が買えるかしら…。


該当国は防衛上購入する必要も出てくるのでしょうか。

そのあたりの攻防も楽しみですね(今回は該当国ではないので見学)


012 蒲生氏郷 【がもううじさと】 1556-1595

(前編)

幼名は鶴千代、忠三郎。初名は賦秀(ますひで)。
飛騨守。洗礼名はレオン。秀吉に仕えてからは氏郷と改める。

関ヶ原の戦い後、上杉景勝が除かれた会津の地に復帰したのが蒲生氏である。
(このときの当主は氏郷の子秀行)
蒲生氏と言えば氏郷であり、今回は彼について取り上げる。

蒲生氏は近江の六角氏に仕えていたが、信長が攻めてくると降伏。
氏郷は人質として出されるが、信長に才能を認められ、
信長の娘冬姫をめとることになる。

本能寺の変後はいち早く秀吉に属し、九州攻め、小田原攻めなどで
戦功をたて、戦後は会津四十万石余を与えられる。

このとき、「小さくても中央に領地があれば天下に旗をあげられるものを」と
涙したというが、早世を惜しんだ後世の人の創作であろう。
関東の家康、奥州の政宗、越後の上杉らに対する抑えとして期待されたのである。

奥州で起こった葛西・大崎の一揆では裏に政宗の煽動があることを看破して
秀吉に報告。弁明のため政宗が金の十字架を立てて上洛したのはこの時である。
さらに南部氏からの独立を図った九戸政実の乱を鎮圧、
これらの功により加増され、九十二万石を領した。

約二十年で人質の身から九十万石の大名へとスピード出世を遂げた氏郷だが、
領地を与えられるということは、それだけの軍役(戦争のときに
兵を出す義務)を果たさなければならない。
常に新規に家臣を雇わねばならず、家臣団の編成には苦労したと思われる。

そんな苦労をしのばせる逸話がある。
氏郷は、新しく仕えた家臣には、「戦場で鯰尾(なまずお)の兜をかぶって
先頭を進む武者がいるから、その者に負けぬよう働け」と言った。
ある家臣がその人がどんな人か、と思って戦陣に加わると、
鯰尾の兜の武者とは氏郷自身であったという。
家臣が感激して奮戦したのは言うまでもない。

もう一つ。秀吉が語ったと言われる逸話は次の通りである。
仮に信長公が五千、氏郷が一万の兵を率いて戦えばどちらが勝つか、
とたずねた。誰も答えられないので、秀吉は言った。
信長公の勝ちであろう。
そのような戦いで蒲生軍から兜付きの首が五つ取られたとすれば、
その中に必ず氏郷の首も入っている。
一方で、信長公の軍で四千九百人が討ち死にしたとしても、
信長公は討ち死にしていないだろう。大将が早く討ち死にした方が負けだ、と。

九州攻めや小田原攻めでも、前線に出て槍働きをする話が伝わっているが、
新しい家臣が多い中では大将みずから先陣に立って指揮をとる必要があったようだ。
ただ、どうも匹夫の勇という感じがする。一部で非常に高く評価する向きはあるが、
兵に将たる器ではあっても、将に将たる器ではないという印象である。

 
「ネタ(で立候補)」と明言している人もいるので、

推薦人受付でどれだけ絞られるかわかりませんが、

15日20時の時点の立候補者数が、

エナレット6名、アルディア12名、ヨウギク13名、フェルバーグ15名、

となっております。

明日16日(水)18時から
推薦受付期間と
なっております。

無効推薦2名より、有効推薦1名。

複数アカウントをお持ちの方はお気を付けください^^;


さて、第二期の記者さんの活動も終了のようです。

3ヶ月と長い任期でしたが、最後まで続けられた方はおつかれさまでした^^

ほぼ毎日更新される方、絵が印象的だった方(記事も秀逸)、

ネタ記事な方など、いろいろいらっしゃいましたが、

なかなか楽しめたのではないでしょうか。

第三期記者の投稿は明日からのようですが、

各鯖、何人の記者が誕生するのか、

そして、何人が最後まで続けられるのか。

注目していきたいですね。


ひさびさの戦国人物紹介。

小栗旬・石田三成が生きているうちに石田三成まで書けるかな?w


011 上杉景勝 【うえすぎかげかつ】 1555-1623

不識庵謙信の姉・仙桃院(せんとういん)の子。
幼名卯松(うのまつ)、喜平次(きへいじ)、初名長尾顕景(あきかげ)。

実父・長尾政景はいくつかある長尾家の中の上田長尾家の当主。
謙信とはたびたび対立したため、謀殺されたとも言われる。

直江兼続に振り回された一生である。
謙信があのような死に方をしなければ、長尾家の総帥として終わったと思われるが…。
最近では謙信の後継者ではなく、養子ですらなかったという説まである。
歴史は勝利者によって書かれていくので、真相は闇の中である。

同じ養子の上杉景虎は北条氏の出身だが(氏康の七男)、
当時の例を見れば、他家の者が家督を継ぐというのはありえないことではない。
景虎には長尾政景の娘が嫁いでおり(景勝とは義理の兄弟ということになる)、
子もいることから、景虎が上杉家を継いでもおかしくはないのである。

このあたり、形勢不利と見た景勝側が先に挙兵し、
春日山城の本丸と金蔵を占拠したと考えられるが、
越後国内は景勝派と景虎派に完全に分かれてしまい、
内乱(御館の乱)が完全に終結するまでには一年以上かかってしまう。

さらに恩賞に不満を抱いた新発田重家が独立を図る。
伊達氏や蘆名氏の支援を受けた反乱は長期化。
秀吉の力まで借り、七年をかけてようやく平定している。

内乱で多くの家臣、兵を失った上杉家の戦力は大きく減退。
織田軍の侵攻を許すなど、領土の失陥も大きかった。
また武田家と結んだ(武田家は北条家と断交した)ことは、
のちに武田家の滅亡に影響を与える。

さて、景勝は軍神と畏れられた謙信の跡を継いだ重圧のためか、極端に無口で、
常に眉間には深いしわが刻まれ、こめかみには青筋が浮き出ていたという。
眉間は「踊る大捜査線」シリーズの室井慎次(柳葉敏郎)をイメージしてもらえばよい。

生涯笑ったのは一度だけという。
飼っていた猿が彼を真似て殿様のように振る舞っているのを見たときに、
顔が笑っているように見えた、と家臣が証言しているのだが、
これも実際に笑ったかどうかは定かではない。

船が定員オーバーで沈みそうなときがあったが、
無言で杖を振るとお供の者たちは泳げない者まで一斉に川に飛び込んだという。
ほかにもいくつか逸話があるが、家臣たちには非常に恐れられていたらしい。

このへんは神秘のベールをまとって権威づけをした
養父の例をよく見ていたといえるかもしれない。
 
いまだにエナ鯖の君主立候補者が0ですが…w

現政権も連投しないのかね。

何かのエラーだということで…。


候補者人数だけは9人と最多のアル鯖ですが、

まあ、活気があるんですかねw


私の周囲でも「応援します~」ってなことで活気が出てきて、

それはそれで盛り上がることですから、いいことなのかな^^


さて、今日の戦争(戦争+キマイラ)ですが、

ポガメさんにスカッと完封された感じです。

ほとんどいいところなしで、ひさびさの敗戦です。


敗軍の将は兵を語らず、なのですが、

次戦以降もあるので、反省は必要かと。


このキマイラ争奪戦、キマイラを守備する敵陣を抜けて

キマイラに攻撃を当てる、というのが面白さだと思うんですが、

キマイラを見つける速さだとか、人数差によってそうならないことも多いんですよね。

キマイラを攻撃する敵を一人一人キマイラから引きはがしていく展開に

なることもよくあります。下にもぐられちゃうとタゲが取れなかったりして、

それはそれはもどかしいことになるわけですw


で、このゲーム、最終的には放置で勝ち逃げ、なんてこともできるので、

(ただし、そういうことをすると、次に遊んでもらなくなるw)

先、先とキマイラを取って倒していかないとしんどいんですね。

そこは国守の腕、というか指にかかっているんですけどw


あとは今回はルールの穴のようなものも見えたので、

あんまりそこをやっちゃうと、つまんなくなっちゃうのかなーと。

試行錯誤してみるのは悪いことではないので、

始まったばかりのこのゲーム、もうちょっと煮詰めていく余地はあるかと。


最後に、シスちゃん、結婚おめでとう~^^

3ヶ月も待ったもんねえw

お幸せに♪
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Rakuna
性別:
非公開
自己紹介:
君主online、元朱雀官(二期)
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
 
 
 
777
 
 
最新のコメント
[11/20 Rakuna]
[11/19 DEBBY]
[11/12 Rakuna]
[11/05 DEBBY]
[08/14 debby]
[05/03 amasiz]
最新TB
バーコード
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]