[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
できるだけ早く国会を召集して、鳩山を首相に指名すればいい。
それが大多数の国民の声である。
自民党の一部の議員が、指名投票で負けるとわかっていて
「麻生太郎」と書きたくないと言うのは心情的にはわからないではないが、
舛添厚労相が言うようにそんなことは「大事の前の小事」である。
麻生総裁(この人はまだ首相であるのだが)の言うように、
地方の意見も聞いて、時間をかけてしかるべき自民党総裁を選べばよい。
戦国人物紹介
さて、前回の最上義光と取り上げる順番が逆でした^^;
極道の妻、のイメージがあるのはNHKの大河ドラマ「独眼竜政宗」で
岩下志麻が演じたからである。
最上家と伊達家が争ったときには、両軍の間に輿で乗り込み、
和睦させたこともある、まさに「鬼姫」である。
009 義姫 【よしひめ】 1548-1623
保春院(ほしゅんいん)。最上義守の娘。最上義光の妹。
最上家は義光の二代前の当主義定のときに伊達稙宗の攻撃を受け敗北、
稙宗の妹を迎えて和睦するが、以後伊達家の影響下に置かれる。
義定は子のないまま没したため、甥の義守が家督を継いだが、
これも伊達稙宗の承認があってのことである。
伊達家の内部紛争である天文の乱に奥州が巻き込まれると、
最上義守は伊達稙宗の側に立って参戦している。
このように伊達家の影響が強い中で伊達輝宗(稙宗の孫)に嫁いだ義姫が、
実家である最上家の地位向上を考えたとしても不思議ではない。
初めは長男政宗を親最上派に育てようとするが、うまくいかず、
次に二男小次郎を育てるも、夫輝宗が早々に引退して家督を政宗に譲ってしまう。
小次郎は小田原参陣の直前に政宗に殺されたと言われる。
(幼名竺丸。「政道」という説があるが、二十歳を超えていたにもかかわらず
いまも実名不詳。元服していなかったとすれば当時としては異常である)
義姫は政宗の毒殺を図ったため、最上家に帰されたと言われるが、
実際に最上家に戻ったのはこの四年後である。
兄義光の死後、最上家が改易されると居場所がなくなり、
政宗を頼り伊達家に戻る。このときにはすっかり和解していたようである。
実家のために働くのか、嫁いだ家のために働くのか。
美濃のマムシこと斉藤道三の娘・濃姫(帰蝶)は信長に嫁ぐが、
その際、道三は娘に短刀を渡してこう言った。
「信長が噂通りのうつけなら、この刀で寝首をかいてこい」
しかし濃姫は「この刀はいつか父上に向けられるかもしれませんよ」と返したので、
道三は「さすがマムシの娘よ」と喜んだという。
お市の方は、兄信長が越前の朝倉義景を攻めたとき、
夫の浅井長政が背後から織田軍を攻撃しようとするのを知って、
両端を結んだ袋に小豆を入れて信長に届け、浅井軍が攻めることを知らせたという。
これは実家のために働いた例だが、小豆の袋の暗号に気付いた兄妹をほめたものか。
政略結婚で嫁いだとしても、主体性なく過ごしていたのでは、嫁の役目は勤まらない。
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |