[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
更新されているブログをいくつか見ながらの私見。
ルーレットなどでのQ回収が望ましいとしながら、
貿易商人の買取制限には異を唱えるというのは矛盾している。
貿易商人が無制限にQを生み出すとなると、ハイパーインフレにつながり、
物価の急激な上昇についていけない人は脱落することになる。
そして最終的にはまた「焼き鳥オンライン」になる。
3年くらいプレイしている人ならば経験していることであろう。
また同じことを繰り返すの?
(経済が拡大して通貨量が増えた結果、やがてデノミに行きつくことについては異議がない)
運営さんに直接メールをすることはありませんが、
このブログは運営さんも見ていらっしゃるので、ここで書きましょう。
貿易商人の設定は現在のままでいいです。
実質的に売れなくてもかまいません。
高級品を売りたければマーケットで売ればいいのです。
売れなければそれだけの価値がないということ。
自分の高級品は貿易商人に2倍の値段で買い取ってもらいたい、
というのは全体の経済を考えていない身勝手な発言である。
もうひとつ。
狩りで負けて泣き言を言うのは自分が弱いからである。
タゲマークがついていないモンスは誰のものでもない。
この通路の先のモンスは自分のもの、という主張に何ら拘束力はない。
先に倒したもの勝ちである。
悔しかったら先に速く倒せるように強くなればいい。
いい狩り場、というのは競争率も高い。
自分だけがいい狩り場で狩りたい、というのは、やはりこれも身勝手な発言である。
ちなみに、ボスもタゲマークがつかないのだから、占有権はない。
最後の一撃だけを狙うのは問題だが、
同時に叩き始めたら、最後に倒したもの勝ちである。
何分も(あるいは何時間も)前から待っていたから、自分に狩る権利がある、
などという主張に何ら拘束力はない。
クエならば「クエなので狩らせてください」と断るべきであろう。
それを無視してまで狩るほど狭量なのは逆に問題である。
権利を主張するのは勝手だが、実力がなければ何ら拘束力(実効性)を持たない。
気になったのでコメントしてみました。
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |