君主onlineブログ+
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やると言ったからにはやるのですw
アル鯖、デノミ後20年間の物価推移です。
途中で上がったり下がったりはありますが、10年ごとで見るとこんな感じです。

90年の12月から91年の1月にかけて総通貨量が激減したことがありまして、
そこから物価は下がり続けます。
それから93年(リアルの5月末~6月頭)に物価の下落は底を打ち、上昇に転じます。
総通貨量は基本的には増え続けるのですが、アイテム平均市場価格は300万Q台で安定します。
一時、109年(リアルの12月、クリスマス前のBTの頃)には400万Q台まで上昇しますが、
その後は再び300万Q台に戻り、いまに至ります。
過疎が言われたりしていますが、狩りをする人(供給側)と製造をする人(消費側)、
このへんのバランスがどのように変化して、物価にもどのような影響を与えるかは、
興味深いところです。
供給が少なくなって物価の上昇を招くことが続くようであれば、製造側も苦しいので、
例えば、レベルキャップを外すとか、魅力的なドロップのある狩り場を作るとか、
根本的な対応も必要になってくるのではないかと考えます。
アル鯖、デノミ後20年間の物価推移です。
途中で上がったり下がったりはありますが、10年ごとで見るとこんな感じです。
90年の12月から91年の1月にかけて総通貨量が激減したことがありまして、
そこから物価は下がり続けます。
それから93年(リアルの5月末~6月頭)に物価の下落は底を打ち、上昇に転じます。
総通貨量は基本的には増え続けるのですが、アイテム平均市場価格は300万Q台で安定します。
一時、109年(リアルの12月、クリスマス前のBTの頃)には400万Q台まで上昇しますが、
その後は再び300万Q台に戻り、いまに至ります。
過疎が言われたりしていますが、狩りをする人(供給側)と製造をする人(消費側)、
このへんのバランスがどのように変化して、物価にもどのような影響を与えるかは、
興味深いところです。
供給が少なくなって物価の上昇を招くことが続くようであれば、製造側も苦しいので、
例えば、レベルキャップを外すとか、魅力的なドロップのある狩り場を作るとか、
根本的な対応も必要になってくるのではないかと考えます。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Rakuna
性別:
非公開
自己紹介:
君主online、元朱雀官(二期)
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
最新のコメント
[11/20 Rakuna]
[11/19 DEBBY]
[11/12 Rakuna]
[11/05 DEBBY]
[08/14 debby]
[05/03 amasiz]
最新記事
(07/11)
(06/28)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
最新TB
アーカイブ
カウンター
アクセス解析