君主onlineブログ+
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
戦争なんてしないという方もたくさんいらっしゃるでしょうが、
ゲームとしての楽しみを見つける手段としても戦争は存在しています。
手段は多い方がいいわけで。
さて、そんな戦争のいくつかを紹介してみましょう。
1.(旧)アルディアリーグ
基本的にはガチ戦の改良版と言える。
城壁を破壊し、国内に突入したあとは、(官庁前にいる)広告で「大将」と表示している
キャラを倒せば勝ちとなる。守護塔には攻撃しないのがルール。
ガチ戦のデメリットを極力減らした戦い方の一つ。
(経済的な損害を減らし、国情報に勝ち負けの表示も残らない)
2.新アルディアリーグ
冥土宮と天土宮の1~2階を使った模擬戦。
冥土宮も天土宮も2階にはワープでは入れないので、そこまで攻め込む楽しさが味わえる。
大将を決め、大将は2階から動かない(2階の中で動いたり隠れたりするのは自由)
全員攻撃や全員守備など偏った戦術もあるが、お互いの戦力が拮抗している中で、
どうやって相手を崩すかタイミングを計るのが醍醐味(なかなかそうはなりませんが)
多いときで一国30人程度が参加。通常、交互に陣地を入れ替えて3戦行う。
複数の審判がつくことが多い。リーグ戦と言っても、トーナメントになることが多い。
3.いわゆる鬼ごっこ
ナルト-ブカン周辺や吸血城のある大陸など、ある程度の広さがあって川などで
区切られたフィールドを設定し、その中で模擬戦を行う。
お互いに3人程度の鬼(大将)を決め、広告で表示させる。先にすべて倒せば勝ちとなる。
新アルディアリーグとは違って、大将が広い範囲を動き回る(あるいは隠れる)ため、
探す楽しさがある。
死んでも復活可(大将は一般兵として復活)、ワープは自由など、制限は少ないことが多い。
通常はお互いの連絡のために、責任者同士がPTを組んだり、耳打ちをしたりする。
4.黒べぇグランプリ
いまは毎週火曜日に行われている黒べぇイベントに、模擬戦を組み合わせたもの。
アルディアでは2009年の後半に開催されたが、のちに他鯖でも導入された。
1カ月単位(4~5試合)で行い、総合順位で表彰する。最大で10カ国以上が参加。
相手国の足を引っ張るもよし、ひたすらポイントを目指すもよし。
組織力が問われる戦術性がありながら、個人性も楽しめるという柔軟さと、
戦況が数字で把握できる明瞭さが支持された要因でしょうか。
発想と定例化させた行動力も評価したい。
5.キマイラ+模擬戦
黒べぇグランプリが登場したあと、なんでもくっつけてみようかという考えで出てきた
(と思われる)模擬戦の一形態。
交互に攻撃側と守備側に分かれて、キマイラを攻撃したり守備したりする。
守備隊ががっちりキマイラの周りを守備しているところを攻撃する、
あるいは、キマイラの周りにいる攻撃隊を守備隊がひきはがしていく、
といった展開になると面白い。
守備側が来る前に攻撃側がキマイラを倒してしまうなど、判定が難しくなったのと、
ルールに抜け道が多いため、いまはほとんど行われていないと思われる。
6.いわゆる紅白戦
おそらくアルディアで行われたことはない。
鯖内で2つの国を選び、参加者はどちらかの国に一時的に入国する。
大人数での模擬戦が可能となるが、勝敗の付け方など、統制できるかが課題。
それぞれの国で装備を統一する(主催者側が配給する)などして、
見た目を工夫しても面白い。
入退国が面倒なので、いまの所属国のまま、システムで自動的に振り分けて、
GvGのような専用の戦場(広めの)に飛ばしてもらうのが理想的。
あるいはいまのシステムのまま、同盟を組めるようにして、
複数の国が戦争に参加できるようにするとか。

ガチ戦にしろ、模擬戦にしろ、「攻城戦」になると国内に登場する守護石像(守護塔)
お目にかかったことがない人もいる?
ゲームとしての楽しみを見つける手段としても戦争は存在しています。
手段は多い方がいいわけで。
さて、そんな戦争のいくつかを紹介してみましょう。
1.(旧)アルディアリーグ
基本的にはガチ戦の改良版と言える。
城壁を破壊し、国内に突入したあとは、(官庁前にいる)広告で「大将」と表示している
キャラを倒せば勝ちとなる。守護塔には攻撃しないのがルール。
ガチ戦のデメリットを極力減らした戦い方の一つ。
(経済的な損害を減らし、国情報に勝ち負けの表示も残らない)
2.新アルディアリーグ
冥土宮と天土宮の1~2階を使った模擬戦。
冥土宮も天土宮も2階にはワープでは入れないので、そこまで攻め込む楽しさが味わえる。
大将を決め、大将は2階から動かない(2階の中で動いたり隠れたりするのは自由)
全員攻撃や全員守備など偏った戦術もあるが、お互いの戦力が拮抗している中で、
どうやって相手を崩すかタイミングを計るのが醍醐味(なかなかそうはなりませんが)
多いときで一国30人程度が参加。通常、交互に陣地を入れ替えて3戦行う。
複数の審判がつくことが多い。リーグ戦と言っても、トーナメントになることが多い。
3.いわゆる鬼ごっこ
ナルト-ブカン周辺や吸血城のある大陸など、ある程度の広さがあって川などで
区切られたフィールドを設定し、その中で模擬戦を行う。
お互いに3人程度の鬼(大将)を決め、広告で表示させる。先にすべて倒せば勝ちとなる。
新アルディアリーグとは違って、大将が広い範囲を動き回る(あるいは隠れる)ため、
探す楽しさがある。
死んでも復活可(大将は一般兵として復活)、ワープは自由など、制限は少ないことが多い。
通常はお互いの連絡のために、責任者同士がPTを組んだり、耳打ちをしたりする。
4.黒べぇグランプリ
いまは毎週火曜日に行われている黒べぇイベントに、模擬戦を組み合わせたもの。
アルディアでは2009年の後半に開催されたが、のちに他鯖でも導入された。
1カ月単位(4~5試合)で行い、総合順位で表彰する。最大で10カ国以上が参加。
相手国の足を引っ張るもよし、ひたすらポイントを目指すもよし。
組織力が問われる戦術性がありながら、個人性も楽しめるという柔軟さと、
戦況が数字で把握できる明瞭さが支持された要因でしょうか。
発想と定例化させた行動力も評価したい。
5.キマイラ+模擬戦
黒べぇグランプリが登場したあと、なんでもくっつけてみようかという考えで出てきた
(と思われる)模擬戦の一形態。
交互に攻撃側と守備側に分かれて、キマイラを攻撃したり守備したりする。
守備隊ががっちりキマイラの周りを守備しているところを攻撃する、
あるいは、キマイラの周りにいる攻撃隊を守備隊がひきはがしていく、
といった展開になると面白い。
守備側が来る前に攻撃側がキマイラを倒してしまうなど、判定が難しくなったのと、
ルールに抜け道が多いため、いまはほとんど行われていないと思われる。
6.いわゆる紅白戦
おそらくアルディアで行われたことはない。
鯖内で2つの国を選び、参加者はどちらかの国に一時的に入国する。
大人数での模擬戦が可能となるが、勝敗の付け方など、統制できるかが課題。
それぞれの国で装備を統一する(主催者側が配給する)などして、
見た目を工夫しても面白い。
入退国が面倒なので、いまの所属国のまま、システムで自動的に振り分けて、
GvGのような専用の戦場(広めの)に飛ばしてもらうのが理想的。
あるいはいまのシステムのまま、同盟を組めるようにして、
複数の国が戦争に参加できるようにするとか。
ガチ戦にしろ、模擬戦にしろ、「攻城戦」になると国内に登場する守護石像(守護塔)
お目にかかったことがない人もいる?
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Rakuna
性別:
非公開
自己紹介:
君主online、元朱雀官(二期)
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
最新のコメント
[11/20 Rakuna]
[11/19 DEBBY]
[11/12 Rakuna]
[11/05 DEBBY]
[08/14 debby]
[05/03 amasiz]
最新記事
(07/11)
(06/28)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
最新TB
アーカイブ
カウンター
アクセス解析