忍者ブログ
君主onlineブログ+
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明文化されていなければ「慣例」は無視してもいいのでしょうか。
最高のカードを切ったつもりでも、中国にはすでに足元見られてるのにね。
前例扱いとせず、このまま沈静化していってほしいものです。
この件自体が政争の具となるのは好ましくありません。

黒べぇグランプリファイナル、第2節は見事にぶっちぎりの1位。
国民一人一人のポイント積み上げの結果です。
おつかれさまでした^^
来週もがんばろう!

■歴史コラム■ 豊臣政権のかたち

昨日の歴史の話をしよう!の続き。

関係者が生まれた順番に死んでいったとして、
豊臣政権にとってどういう体制がベストだったかを考えると、
まず秀吉は太閤(前関白)として、江戸幕府で言うところの大御所のような立場で後見。
というか、外征に専念しちゃうだろうね、この人。
秀頼はまだ幼いので、実質的な内政は養子の秀次が行う。で、秀長はその補佐。

さて、どうして(こんな理想的な)仮定の話をするのかというと、
この体制がどうして崩れたのか(崩したのか)、
秀吉の考えを探ってみたいからなんだよね。

秀長は秀吉よりも先に病死したからどうしようもないとして、
秀次一族の粛清はどうもすっきりしません。
秀頼の成人まで秀次がつなぐというのが望ましいのですが、
それをしなかったということは、秀次から秀頼に
政権が返ってこない可能性を考えたのでしょうか。
秀頼を唯一の後継者として早急に確立したかったのでしょう。
それなら秀次一人のみならず、子供らまで処刑した意味も理解できます。

ただ、その場合は、秀頼が幼くして死ぬと、
豊臣家の人間がいなくなるというリスクがあるんだよね。
そこをどう考えていたのか。
 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
以下妄想w
親族よりも
自分が作り上げた組織を
第一に考えていたとか。。。

徹底した能力主義と協調政治の中で、
内紛を一番恐れていたため、
優秀な家臣団をまとめる力量がないと判断し
処分したんでしょうなぁ。
その中で嫡流一本化も当然の流れかも。

家康に旭姫を嫁がせたのも、
力量を見込んで親族に入れたかったのかもね。。。
ぼっこ 2009/12/17(Thu)18:48:40 編集
無題
わが子可愛さかね。秀次の自滅というのもありますが。

そこまで自分の作った組織を信じられるなら大したものだけど、有力大名たちの上に乗っかっているだけの政権の危うさは秀吉自身がもっとも認識していたと思います。

その点は足利幕府にも似ているんだけど、足利将軍家のように家柄も良くないし、代数も続いていないから権威もなく、簒奪を目指す人が豊臣某を立てることもなかった、と。目指す人は別の政権を作っちゃうんだけどねw

誰かが(と言っても一人しかいないが)秀次を擁して秀吉に反抗する可能性を未然に潰したのかとも考えてみましたが。

織田秀信のように屈服して生きる道もあったのに、それをしなかったのは誰の意思なのか、次の秀頼のところで考えてみたいと思います。
Rakuna 2009/12/17(Thu)21:54:43 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[361]  [360]  [359]  [358]  [357]  [356]  [355]  [354]  [353]  [352]  [351
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Rakuna
性別:
非公開
自己紹介:
君主online、元朱雀官(二期)
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
 
 
 
777
 
 
最新のコメント
[11/20 Rakuna]
[11/19 DEBBY]
[11/12 Rakuna]
[11/05 DEBBY]
[08/14 debby]
[05/03 amasiz]
最新TB
バーコード
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]