[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
経済音痴の元君主と「走れメロス」のパクリか…。
データ収集のためにも、もう一期くらいは朱雀官を務めたいところです。
さて、先にこの四年間の総通貨量と平均市場価格の動向をご覧ください。
注1 83.5.1 より商人購買価格55%
注2 83.6.2 より商人購買価格75%
注3 84.10.9 の総通貨量減少はズーリックの開国が要因
注4 85.1.8 より商人購買価格50%
注5 85.4.29 の総通貨量減少は巻き戻しによるもの
注6 86.5.29 以降はアーティファクト導入により物価テーブル変更
数字だけ見てもよくわからないと思うので、結論ですが、
商人購買価格は変更してすぐに通貨量の増加を招くわけではありません。
買取上限がかかっているせいもありますし、
購買価格は物価の上昇を反映して上がっていきます。
http://rakuna.blog.shinobi.jp/Entry/80/
ただし、長期的にはインフレになる可能性が高いといえます。
さらに現在は以下の二つが物価に大きく影響しています。
・貿易停止による物価変動(上がるものも下がるものもある)
・アーティファクト導入による物価変動(上がる)
商人購買価格を50%に抑えていても物価が上昇していくのが現在の状況です。
この状況で商人購買価格を50%→75%にするのが妥当な政策と言えるでしょうか?
借金返済を有利にするためインフレ誘導をするというなら意味はわかりますがw
(事実かどうか確かめるすべはない)
流行りものに反応するのは悪いことではないのでしょうが、
定見がないのは君主としていかがなものでしょうか。
以前、四つ葉の売却代金をナムレアに寄付した君主がいましたが、
そのお金はいまもナムレアに眠ったままです。
死に金です。
ナムレアに寄付した結果、総通貨量の増加は抑えられたのでしょうか。
そもそも四つ葉自体、毎日君主に100枚ずつ送られてくるものです。
それを誰かが買ったところで、総通貨量自体は変わりません。
30億Q×100枚=3,000億(もっと安かったと思う)
当時の総通貨量は180兆Qくらいだったでしょうか。
総通貨量の0.2%にもならない金額を寄付したところで、
経済への影響は微々たるものでしょう。
もっと有効な使い方があったと思います。
そもそも、経済についての政策を掲げるのであれば、
それなりにデータを集めて分析するのが当然で、
適当に語っていいものではありません。
それによって迷惑するのは多くのプレイヤーたちです。
私でも物価データを取り始めたのがゲーム歴で10年ほど前からです。
まだまだわからないことが多いです。
わかる限りでここにも掲載していきたいと思います。
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |