君主onlineブログ+
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フェルバーグ・ビタエニアータ(読みづらい)政権で、政策抑止システムを導入。
http://jbbs.livedoor.jp/netgame/3770/
詳しくは政権掲示板を参照いただきたいのですが、
ようは、公約に書いていないけど、これから新たに発表した政策について、
開国済み20カ国のうち、過半数11カ国以上の国守から反対が表明されれば、
政策は中止するといった内容です。
こういった「政治」ができることもこのゲーム面白いところで、
この政策の内容についての是非についてはともかく、試み自体は評価したい。
で、問題点w
1.民意は反映されるの?
「民意」という言葉を軽々しく使うことは危険ですが。
今回のこのシステム、「過半数の国守が反対の意思表明」をすれば政策は中止する、
となっていますが、そうなると、何もしない国守(意図するしないにかかわらず)は
賛成ということになります。意志表示なし、という選択肢はありません。
システムの対象になる最初の政策を見ても、不利益変更の政策が多くなる可能性が
高いと思われますが(まあ、わからんw)、こういう場合は賛成票の過半数で
実行すべきで、反対票の過半数がなければ中止しない(実行する)
というのは、どうも、政策の実行を優先している気がします。
いまの状況で、20カ国の国守の多くが賛成にしろ、反対にしろ、意志表示すると思います?
そんなに活動が活発じゃないでしょ、残念ながらw
政見放送なので周知を図ることは望ましいとは思いますが…。
2.最初の政策について
「マーケット引き下げ率を10%に上げる」
というのが、最初に該当する政策になるようですが、
この政策自体、朱雀官時代に私も検討したことがあります。
が、おそらく、ほとんど意味がないのでやめました。
この政策に意味があるのは、総通過量が激減したにもかかわらず、
物価の減少が追い付いていないときで、4月末にこういう状況があり、
引き下げ率を上げることを検討しましたが、すでに統合マケが存在しており、
他鯖を絡めての状況は読み切れなかったので、やめました。
いまの状況で(しかも鯖単独で)物価を引き下げることができる政策はないと思うのですが。
物価と言っても、朱雀官の椅子から確認できる「アイテム平均市場価格」もあれば、
実際にマーケットで確認できる物価もあります。
前者はほとんど変化がないのに、後者が上がり続けることもあります。
では、参考までに、各鯖の経済状況を見ておきましょう。
数字は大規模な通貨減少が起こった直後の4月末と、7月末の比較です。
(鯖のあとのかっこ付の数字はゲーム内月数を意味する)

統合マケができれば長期的には各鯖の通貨量、平均市場価格は
ある程度近くなる方向に向かうとは思われます(どれだけ時間がかかるかはわからない)
フェルバーグですが、総通貨量の増加率では全鯖中トップです。
平均市場価格は日によって変動がありますが、どこの鯖も数字は近くなっています。
この状況で、マーケット引き下げ率を変えると、どのような影響が起こるのでしょうか。
政策抑止システムの今後とともに注視したいと思います。
・
http://jbbs.livedoor.jp/netgame/3770/
詳しくは政権掲示板を参照いただきたいのですが、
ようは、公約に書いていないけど、これから新たに発表した政策について、
開国済み20カ国のうち、過半数11カ国以上の国守から反対が表明されれば、
政策は中止するといった内容です。
こういった「政治」ができることもこのゲーム面白いところで、
この政策の内容についての是非についてはともかく、試み自体は評価したい。
で、問題点w
1.民意は反映されるの?
「民意」という言葉を軽々しく使うことは危険ですが。
今回のこのシステム、「過半数の国守が反対の意思表明」をすれば政策は中止する、
となっていますが、そうなると、何もしない国守(意図するしないにかかわらず)は
賛成ということになります。意志表示なし、という選択肢はありません。
システムの対象になる最初の政策を見ても、不利益変更の政策が多くなる可能性が
高いと思われますが(まあ、わからんw)、こういう場合は賛成票の過半数で
実行すべきで、反対票の過半数がなければ中止しない(実行する)
というのは、どうも、政策の実行を優先している気がします。
いまの状況で、20カ国の国守の多くが賛成にしろ、反対にしろ、意志表示すると思います?
そんなに活動が活発じゃないでしょ、残念ながらw
政見放送なので周知を図ることは望ましいとは思いますが…。
2.最初の政策について
「マーケット引き下げ率を10%に上げる」
というのが、最初に該当する政策になるようですが、
この政策自体、朱雀官時代に私も検討したことがあります。
が、おそらく、ほとんど意味がないのでやめました。
この政策に意味があるのは、総通過量が激減したにもかかわらず、
物価の減少が追い付いていないときで、4月末にこういう状況があり、
引き下げ率を上げることを検討しましたが、すでに統合マケが存在しており、
他鯖を絡めての状況は読み切れなかったので、やめました。
いまの状況で(しかも鯖単独で)物価を引き下げることができる政策はないと思うのですが。
物価と言っても、朱雀官の椅子から確認できる「アイテム平均市場価格」もあれば、
実際にマーケットで確認できる物価もあります。
前者はほとんど変化がないのに、後者が上がり続けることもあります。
では、参考までに、各鯖の経済状況を見ておきましょう。
数字は大規模な通貨減少が起こった直後の4月末と、7月末の比較です。
(鯖のあとのかっこ付の数字はゲーム内月数を意味する)
統合マケができれば長期的には各鯖の通貨量、平均市場価格は
ある程度近くなる方向に向かうとは思われます(どれだけ時間がかかるかはわからない)
フェルバーグですが、総通貨量の増加率では全鯖中トップです。
平均市場価格は日によって変動がありますが、どこの鯖も数字は近くなっています。
この状況で、マーケット引き下げ率を変えると、どのような影響が起こるのでしょうか。
政策抑止システムの今後とともに注視したいと思います。
・
PR
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Rakuna
性別:
非公開
自己紹介:
君主online、元朱雀官(二期)
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
最新のコメント
[11/20 Rakuna]
[11/19 DEBBY]
[11/12 Rakuna]
[11/05 DEBBY]
[08/14 debby]
[05/03 amasiz]
最新記事
(07/11)
(06/28)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
最新TB
アーカイブ
カウンター
アクセス解析