君主onlineブログ+
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ランプクエを消化すべく&四つ葉を消費すべく、ひさしぶりに狩りw
004 真田幸村 【さなだゆきむら】 1567-1615
004 真田幸村 【さなだゆきむら】 1567-1615
(後編)
軍記物では、家康が真田の大坂入城を聞いて「親か子か」と使者に尋ねたが、
家康のつかんでいた戸ががたがた鳴るほど震えていたので、
使者が「子の方です」と言ったところ、ようやく安堵したという場面が出てきます。
しかし、大坂の陣までの幸村は「昌幸の子」としてしか知られない存在でした。
この話も後世の創作で、無名の子を引き合いに出すのはおかしいですし、
昌幸のことを恐れていたのなら、配流先でどうなったのかを知らないのは不審です。
このへんが軍記物のおもしろおかしく書いているところなのでしょう。
さて、大坂入城の際の幸村は、歯は抜け髭には白いものが混じる初老の姿だった
といいます。このとき四十八歳(翌年、四十九歳で戦死)
幸村自身は豊臣恩顧というほど豊臣家からの恩恵は受けていません。
幕府から信濃一国を与えるとの誘いにも応じなかったと言いますから、
武人としての死に場所を求めて大坂に入ったのでしょう。
戦術家、いわゆる戦場での駆け引きにかけては、幕府軍を窮地に陥れ、
戦国最強ともいえる島津家から「日本一の兵(つわもの)」と評されたくらいですから、
その能力は疑いようのないところです。
ましてや、譜代の家臣などほとんどおらず、浪人衆を率いての指揮能力です。
高く評価していいと思います。
ただし、戦略家としては、父昌幸の才能をどれだけ受け継いだのかは不明です。
大坂の陣は、戦略的にすでに幕府側が圧倒していました。
難攻不落のイゼルローン要塞にこもっていても勝つことはできないので、
勝つためには敵大将の首を獲りに行くしかないわけです。
ただ、家康は翌年鯛の天ぷらに当たって死んでしまう老人であり、
首を狙うならば、二代将軍として幕府の基礎を固めていた秀忠の方が
幕府に与える損害は大きかったのではないかという気はします。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Rakuna
性別:
非公開
自己紹介:
君主online、元朱雀官(二期)
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
最新のコメント
[11/20 Rakuna]
[11/19 DEBBY]
[11/12 Rakuna]
[11/05 DEBBY]
[08/14 debby]
[05/03 amasiz]
最新記事
(07/11)
(06/28)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
最新TB
アーカイブ
カウンター
アクセス解析