[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
できるだけ早く国会を召集して、鳩山を首相に指名すればいい。
それが大多数の国民の声である。
自民党の一部の議員が、指名投票で負けるとわかっていて
「麻生太郎」と書きたくないと言うのは心情的にはわからないではないが、
舛添厚労相が言うようにそんなことは「大事の前の小事」である。
麻生総裁(この人はまだ首相であるのだが)の言うように、
地方の意見も聞いて、時間をかけてしかるべき自民党総裁を選べばよい。
戦国人物紹介
さて、前回の最上義光と取り上げる順番が逆でした^^;
極道の妻、のイメージがあるのはNHKの大河ドラマ「独眼竜政宗」で
岩下志麻が演じたからである。
最上家と伊達家が争ったときには、両軍の間に輿で乗り込み、
和睦させたこともある、まさに「鬼姫」である。
009 義姫 【よしひめ】 1548-1623
保春院(ほしゅんいん)。最上義守の娘。最上義光の妹。
最上家は義光の二代前の当主義定のときに伊達稙宗の攻撃を受け敗北、
稙宗の妹を迎えて和睦するが、以後伊達家の影響下に置かれる。
義定は子のないまま没したため、甥の義守が家督を継いだが、
これも伊達稙宗の承認があってのことである。
伊達家の内部紛争である天文の乱に奥州が巻き込まれると、
最上義守は伊達稙宗の側に立って参戦している。
このように伊達家の影響が強い中で伊達輝宗(稙宗の孫)に嫁いだ義姫が、
実家である最上家の地位向上を考えたとしても不思議ではない。
初めは長男政宗を親最上派に育てようとするが、うまくいかず、
次に二男小次郎を育てるも、夫輝宗が早々に引退して家督を政宗に譲ってしまう。
小次郎は小田原参陣の直前に政宗に殺されたと言われる。
(幼名竺丸。「政道」という説があるが、二十歳を超えていたにもかかわらず
いまも実名不詳。元服していなかったとすれば当時としては異常である)
義姫は政宗の毒殺を図ったため、最上家に帰されたと言われるが、
実際に最上家に戻ったのはこの四年後である。
兄義光の死後、最上家が改易されると居場所がなくなり、
政宗を頼り伊達家に戻る。このときにはすっかり和解していたようである。
実家のために働くのか、嫁いだ家のために働くのか。
美濃のマムシこと斉藤道三の娘・濃姫(帰蝶)は信長に嫁ぐが、
その際、道三は娘に短刀を渡してこう言った。
「信長が噂通りのうつけなら、この刀で寝首をかいてこい」
しかし濃姫は「この刀はいつか父上に向けられるかもしれませんよ」と返したので、
道三は「さすがマムシの娘よ」と喜んだという。
お市の方は、兄信長が越前の朝倉義景を攻めたとき、
夫の浅井長政が背後から織田軍を攻撃しようとするのを知って、
両端を結んだ袋に小豆を入れて信長に届け、浅井軍が攻めることを知らせたという。
これは実家のために働いた例だが、小豆の袋の暗号に気付いた兄妹をほめたものか。
政略結婚で嫁いだとしても、主体性なく過ごしていたのでは、嫁の役目は勤まらない。
暗殺を繰り返した因果応報、と言ってしまうと身も蓋もありませんが…。
妹の義姫とともにダークな兄妹である(ファンの方には失礼)
008 最上義光 【もがみよしあき】 1546-1614
源五郎。右京大夫など。出羽山形城主。
足利氏の一族斯波氏(そのうちの奥州探題を務めた斯波氏)の分かれで、
義守は傲岸不遜な長男義光を嫌い、二男義時に家督を継がせようとする。
小田原攻めのあとは秀吉の後継者・関白秀次に娘を側室として差し出す一方で、
秀次に差し出した娘は、秀次が自害したときに、他の側室・子女とともに
発端は義光の二男家親が家康に仕えたことである。
1614年、義光の死後、家親が最上家を継ぐが、三年で死去。
最上家と言えば御家騒動、といった感じだが、
隣の伊達家において、伊達輝宗がさっさと隠居して
009 義姫 最上義光の妹、伊達政宗の母
010 直江兼続
011 上杉景勝
012 蒲生氏郷
013 石田三成
014 大谷吉継
015 島左近
016 豊臣秀長
かつては「反対勢力」というものは存在すら許されず、
豊臣家も淀殿を江戸へ人質に送り、大坂から大和郡山あたりへの
007 伊達政宗 【だてまさむね】 1567-1636
幼名は梵天丸。梵天(ぼんてん)は仏教の神様の一人。
藤次郎。「政宗」の名は九代大膳大夫政宗にあやかってつけたもの。
最近では英語を話したり、女の子の設定だったりするらしい。
さて、前回のコラムでもふれたが、奥州はあちこちで縁組が行われており、
多くの大名と婚姻、養子関係を結んでいた。
そんな奥州で政宗が引き起こしたのが、
1584年、小浜城主であった大内定綱は、いったんは政宗に誘われて
虐殺と言うと織田信長や豊臣秀吉を思い浮かべる人も多いが、
と論じるのは公平ではない。
複雑に絡み合った親戚関係を時に利用し、
時に打破して勢力を拡大していく政宗。
しかし、秀吉が小田原の北条氏を攻めると、秀吉側に参陣。
以後は野心の一端を見せつつも乗り切り、
奥州では随一の名門。
■歴史コラム■ 奥州の覇者・伊達氏
伊達氏の初代は藤原氏の血を引き(北家山陰流)、
その後、七代行宗が南朝方として活躍。北畠顕家らとともに
その孫に九代政宗が登場するが、この人は役職から大膳大夫政宗と呼ばれる。
通例となっているが、これは伊達氏の財力がものをいったことは言うまでもない。
十四代稙宗は『塵芥集(じんかいしゅう)』という武家法を制定。領国統治に力を入れる。
晴宗も子輝宗と対立しかけるが、それを察してか隠居。
さて、隠居した輝宗であったが、伊達軍が二本松城を攻めると、
諸説あるが、国境の阿武隈河畔で輝宗は義継に殺され、義継も政宗に殺される。
輝宗が義継もろとも銃殺するよう命じ、政宗が泣く泣く発砲を命じたシーンで有名。
火縄のついた銃を持ったまま追いかけるのも不自然だが。
そのあとは、義姫、最上義光、直江兼続、上杉景勝、
といったところです。
前にも書きましたが、このブログのコンセプトが少し変わりました。
加えたと言った方が適切かもしれません。
歴史の話をしよう!
さて、歴史に関する文章を書くときは、念入りに資料を読み込んで、
きっちりとした文章を書くようにしているのですが、
今回はやや書き方を変えています。
人物について先にぱっと思いついたイメージで筆を走らせ、
あとから修正していくという感じです。
人物の一生や事績について知りたいなら本を読むか、
ネットで探せば済む話で(便利だが真偽は吟味すべき)、
ここではそういうところでは得られない情報を提供できればと思っています。
これがその一。
その二。
と言いつつ、歴史入門者にも親しみやすい内容を。
すでに現在、歴史好きという人も、導入部分(きっかけ)はどこかにあったはずです。
学校の授業かもしれませんし、本やゲームかもしれません。
三国志が好きだったけど、日本の戦国時代や幕末もおもしろそう、
そんな入り方もあるかもしれません。
ここを読んで歴史に興味を持ってもらえればうれしいです。
基本は戦国時代(~江戸初期)の人物解説ですが、
話をそこにとどめるつもりはありません。
その三。
ネットという媒体を使っていることで、
みなさんからコメントをいただけます。
これでさらに話題が深まるんですよね。
専門的なコメントを求めているわけではありません。
素朴な感想、疑問でもいいんです。
そこで出てくる、物事(人物や戦いなどなど)に対する
とらえ方のブレを楽しみたいと思います。
このゲームが終焉を迎えるときまで冬眠しています。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |